中秋の名月に!月見団子→みたらし 団子

かっちゃん杉
かっちゃん杉 @kachan_kitchen

お彼岸や中秋の名物に!お団子を作りました。みたらしだけど…。
このレシピの生い立ち
蒸したり、熱湯を加えて作るお団子は、美味しいけれど、面倒なので、私はいつも、これです!

中秋の名月に!月見団子→みたらし 団子

お彼岸や中秋の名物に!お団子を作りました。みたらしだけど…。
このレシピの生い立ち
蒸したり、熱湯を加えて作るお団子は、美味しいけれど、面倒なので、私はいつも、これです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜2.5センチの団子 28個分
  1. だんごの粉)うるち米50% もち米50%) 150g
  2. 120〜130g
  3. 焼き用サラダ油 少々
  4. タレ
  5. 50cc
  6. 砂糖 大さじ1.5
  7. しょうゆ 大さじ1.5
  8. みりん 大さじ1.5

作り方

  1. 1

    だんごの粉に水を加えて、菜箸で混ぜ合わせる。

  2. 2

    水がなじんだら、手で耳たぶの硬さになるまで捏ねる。パサパサなら水を少し足す。

  3. 3

    2.5センチの太さの棒状に伸ばし、1.5センチ幅に印を付けて切り分ける。球状に丸める。

  4. 4

    沸騰した湯に加え、浮かんできたら3分茹でる。

  5. 5

    冷水で表面のヌメリを洗い、ザルで水分を切る。

  6. 6

    お団子の完成!

    そして、美味しく食べるために…

  7. 7

    くっ付かないアルミホイルに離して並べ、オーブントースターや魚焼きグリルで、少し、焼き色が付くまで焼く。

  8. 8

    表面が乾燥する程度に、一回裏返すとフライパンで焼きやすいです。

  9. 9

    サラダ油を薄く引いたフライパンに戻し、回しながら、好みの色がになるまで焼く。タレの材料を合わせ、加える。

  10. 10

    全体に絡めながら、煮詰める。水分が少なくなったら、火を消す。

  11. 11

    お好みで竹串に刺して完成!刺さなくてもいいです。

コツ・ポイント

粉っぽくならないように、しっかり茹でます。最初から、フライパンで焼くと、くっ付いてしまうので、トースターで焼き、表面を乾燥させてからフライパンで焼きましたが、お好みの焼き方で!水溶き片栗粉を加えれば、トロミの付いたタレになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
かっちゃん杉
かっちゃん杉 @kachan_kitchen
に公開
主人が亡くなり娘と2人暮らしになりました。最近は少しおサボり中です。料理やお菓子、パン作りが大好きですが、頑張る時と手抜きな時の落差に我ながら驚き♪子供が生まれるまでは高校の家庭科教諭をしていました 社会人の2人の娘がいます!長女は結婚して遠方に住んでいます ズボラなレシピが多く皆さんに助けられ元気を頂き勉強中です♪宜しくお願いします!Instagram始めました!ユーザー名: @kacchan.s0205
もっと読む

似たレシピ