うちの梅シロップ

naokoturq
naokoturq @cook_40117640

梅シロップ作りは毎年6月の恒例行事です。暑い夏はコレがないとね(^^)
このレシピの生い立ち
いくつかのやり方を試しましたが、これに落ち着きました。
水で4~5倍に薄めて飲みます。ミルクで割った梅ミルクもなかなかイケますよ。

うちの梅シロップ

梅シロップ作りは毎年6月の恒例行事です。暑い夏はコレがないとね(^^)
このレシピの生い立ち
いくつかのやり方を試しましたが、これに落ち着きました。
水で4~5倍に薄めて飲みます。ミルクで割った梅ミルクもなかなかイケますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 青梅 1kg
  2. グラニュー糖 1kg

作り方

  1. 1

    梅は軽く洗って楊枝で丁寧に軸を取り除き、再度よく洗って水気を取り、乾かします。今年はJAで買ってきた不揃いの梅。

  2. 2

    梅とグラニュー糖を交互にビンに入れていきます。最初はグラニュー糖をビンの底に。

  3. 3

    そこへ、フォークで5、6箇所穴をあけた梅をポンポン入れていきます。

  4. 4

    こんな感じです。

  5. 5

    ある程度梅を置いたら、グラニュー糖を。満遍なく梅にかかるよう、回転椅子を使っています(笑)

  6. 6

    これを2、3段繰り返します。この時、グラニュー糖を1/3ほど残しておいて下さい。

  7. 7

    最後に、残ったグラニュー糖で梅を完全に覆います。梅が出ていると、そこから傷んでくることがあるので、しっかりと埋めます。

  8. 8

    これを一週間かけて砂糖を溶かし、シロップに仕上げていきます。1日に1度はフタを開けて、呼吸をさせてあげて下さいね。

  9. 9

    1日経過。
    梅のまわりが少し湿った感じです。フタを開けるとリンゴのような良い香り♪

  10. 10

    2日経過。
    ビンの底の方にも果汁が滲みてきました。

  11. 11

    3日経過。
    だいぶ果汁がたまってきました。

  12. 12

    4日経過。
    シャバシャバになってきました。このくらいになったらビンを揺すって、混ぜ合わせて下さい。

  13. 13

    5日経過。
    日に何度かビンを揺すって、砂糖を溶かしていきます。

  14. 14

    6日経過。
    砂糖がいい感じに溶けてきました。梅も茶色っぽくなってシワシワに。

  15. 15

    砂糖がすっかり溶けてできあがりです。梅を取り出し、ビンに移し替える等して保存して下さい。

  16. 16

    途中、発酵してしまうと白い泡が出てアルコール臭がしますが、多少なら気にせずに。早めに仕上げて火を通してしまいましょう。

コツ・ポイント

ポイントは、発酵させないよう1週間で仕上げることです。もし溶け残った場合は、鍋で火を通して溶かすと良いです。常温で1ヶ月以上は余裕で持ちますが、長持ちさせたい時、発酵した時も火を通して下さい。アクがいっぱい出ますので、取り除いて下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
naokoturq
naokoturq @cook_40117640
に公開
中学生のときから○十年お菓子を作っていますが、ズボラなため、材料少なく手間かからずのレシピばかり残りました。バターより、サラダオイルを使ったレシピが多いです。スイーツのレシピメインのつもりが、なぜか料理のレシピが多くなっているので、もっとお菓子を載せていきたいと思っています。
もっと読む

似たレシピ