重曹・包丁なし!蜂蜜入り栗の渋皮煮☆

マイハニーのアカシアハニーを使った渋皮煮です。生はちみつの栄養素を全て摂取できる、体に優しくて美味しい渋皮煮を簡単に!
このレシピの生い立ち
包丁で栗の処理をすると危ないし穴開くし、重曹なんてないし…という失敗から生まれた逆転の発想の渋皮煮です。皮をむく、茹でる、放置する、の単純工程を気づいた時にやれば、いつの間にか渋皮煮ができた!手間はかかるけど簡単作業なのでレシピにしました。
重曹・包丁なし!蜂蜜入り栗の渋皮煮☆
マイハニーのアカシアハニーを使った渋皮煮です。生はちみつの栄養素を全て摂取できる、体に優しくて美味しい渋皮煮を簡単に!
このレシピの生い立ち
包丁で栗の処理をすると危ないし穴開くし、重曹なんてないし…という失敗から生まれた逆転の発想の渋皮煮です。皮をむく、茹でる、放置する、の単純工程を気づいた時にやれば、いつの間にか渋皮煮ができた!手間はかかるけど簡単作業なのでレシピにしました。
作り方
- 1
1日目。栗を鍋に入れ、頭まで完全にかぶるくらいまで水を入れ、一晩放置します。
- 2
2日目その1。鍋を火にかけ、沸騰したら30分ほど煮て火を消し、そのまま蓋をして放置して冷まします。
- 3
尖った方に少し爪を入れ割れ目を作り、指先で引っ張って鬼皮を剥きます(爪だけだと痛いので、必ず指先で鬼皮を持ち替えて!)。
- 4
鬼皮を剥いたものからすぐ水につけます。常に水の中に入れておくのがポイントです。このくらい底の鬼皮が残っていても大丈夫。
- 5
2日目その2。鬼皮を取った栗を30分煮てまた火を消して放置します。沸騰したら弱火にして栗が踊らないように気をつけて。
- 6
粗熱が取れたら、鍋の中で渋皮の繊維を指でこすって取ります。底側からやると取れやすいです。無理せず、8割程取れればOK。
- 7
新しい水に替えて、⑤と⑥の工程をもう一度繰り返します。これでほとんどの渋皮が取れます。硬い筋や底の皮は、楊枝で丁寧に。
- 8
栗を鍋に戻し、ひたひたの水を入れて甜菜糖を入れます。この時の甜菜糖の量は、鬼皮を取った栗の重量の1/4程度で。
- 9
沸騰してから20分ほど弱火で煮たら、クッキングペーパーで落し蓋をしたまま冷まします。
- 10
栗を保存容器に入れ、残ったシロップも容器の半分くらいまで入れておきます。保存容器は、事前に煮沸して殺菌しておきましょう。
- 11
最後に瓶の中に生はちみつを入れます。入れたら蓋をして一度ひっくり返し、元に戻して一晩置くと、まろやかな渋皮煮になります。
- 12
番外編。剥いている段階でどうしても渋皮が剥げてしまう事もあります。気にせず、途中で煮崩れそうになったら食べましょう。
- 13
作りたては栗のワイルドさが味わえますが、はちみつを加えることによってまろやかでつやつや、栄養たっぷりの渋皮煮になります。
コツ・ポイント
水は、栗が頭を出さないように。鬼皮を取ってからの茹では、栗同士がぶつからないように沸騰させすぎない。
爪だけで剥くと痛くなるので、指先で鬼皮をつまんで引っ張ってくださいね!
あとは、茹でたら放置!気づいた時に渋皮の処理をしてください。
似たレシピ
その他のレシピ