プロから伝授♪「松茸ご飯」

長野にいる松茸のプロから教わった簡単松茸ご飯です♪【松茸の取り扱い方法付き】
今年も自然の恵みに感謝(^人^)
このレシピの生い立ち
毎年行く信州で出会う「松茸のおっちゃん」に教わった松茸の美味しい食べ方です
私の人生より長い松茸歴の持ち主(すご)
おっちゃーん、今年もまた作ったよー♪
いつかは親切に教えてくれてありがとう^^
プロから伝授♪「松茸ご飯」
長野にいる松茸のプロから教わった簡単松茸ご飯です♪【松茸の取り扱い方法付き】
今年も自然の恵みに感謝(^人^)
このレシピの生い立ち
毎年行く信州で出会う「松茸のおっちゃん」に教わった松茸の美味しい食べ方です
私の人生より長い松茸歴の持ち主(すご)
おっちゃーん、今年もまた作ったよー♪
いつかは親切に教えてくれてありがとう^^
作り方
- 1
水に濡らしたキッチンペーパーで松茸の土やゴミをしっかり取る(優しくポンポン叩く感じね)
※水洗いは厳禁だよ
- 2
石突きをギリギリで切り
繊維に沿って縦に手で割いていく(傘の部分も適当に割いてね)
- 3
洗ったお米に☆をしっかり混ぜお水を2合メモリに合わせる
松茸と人参を置き30分置いてスイッチポンで完成♪
- 4
こちらは子供もモリモリ食べれる「しっかり甘醤油味♪」のレシピ
- 5
折角なら「松茸のお吸い物」と一緒にどうぞ♪
- 6
袋保存は向きません(松茸同士がこすり合うと香りが飛んでしまうらしいの)
1本ずつ丁寧に紙に包むといいよ
- 7
松茸は、大きさ=高価=美味しいではないからね
こういった傘が開いてるのは香りが飛びパサパサの場合が多いです
- 8
大きすぎず小さすぎずバランスよく「コロン」て感じのがよいみたい
2018年は豊作♪
- 9
※「松茸の旬」は8月後半~10月半ばかな(これは長野の場合)
その年の気候により値段が全然変わります
コツ・ポイント
※しつこいけど水洗いは厳禁だよ!香りが飛んでしまうからね。
※松茸をすぐに食べない場合は新聞紙などに包み冷蔵庫の「野菜室保存」が理想です。
※7と8の写真を参考に「素材を見る目」で買ってみてね♪
似たレシピ
その他のレシピ