おにロング☆コツあります。

ちゃまちー
ちゃまちー @cook_40053170

おにぎらずより、コツが必要です。ポイントを書いてみました。何度か作ると慣れます。ある物でつくれるのが魅力。
このレシピの生い立ち
おにぎらずはカンタンですが、噂のぴのちゃんhttps://cookpad.wasmer.app/kitchen/5004358のおにロングを見て、作ってみました。そしたら、意外
と難しかったので~☆コツを書いてみました。

おにロング☆コツあります。

おにぎらずより、コツが必要です。ポイントを書いてみました。何度か作ると慣れます。ある物でつくれるのが魅力。
このレシピの生い立ち
おにぎらずはカンタンですが、噂のぴのちゃんhttps://cookpad.wasmer.app/kitchen/5004358のおにロングを見て、作ってみました。そしたら、意外
と難しかったので~☆コツを書いてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1本(切って2本)
  1. ごはん 160g
  2. 海苔 1.5枚
  3. 具~ある物で彩りよく。
  4. いも 人参・かにかま・キムチ・ミニトマト
  5. 緑のもの いんげん・きゅうり・ほうれん草・ブロッコリー
  6. 黄色いも 卵焼き・ゆで卵・コーン・パプリカ(黄)
  7. 牛肉しぐれ煮・焼き肉・スティックチーズ・いりごま
  8. 適宜

作り方

  1. 1

    海苔は、短い辺を二等分。一本(切ったら二本)に1.5枚。ごはんは硬めに炊きます。

  2. 2

    具を糊の巾に揃えて準備。このほかに、キムチと牛のしぐれ煮を使いました。

  3. 3

    見えますか・・・。海苔は3枚つなぎます。つなぎ目にごはんを置いて糊に。

  4. 4

    ごはんを上下1㎝ほど残して80g広げます。※ここで軽く塩を振ります。

  5. 5

    隣に同じ色が来ないように並べる。味は気にしない。両端を1㎝残す。

  6. 6

    残りのご飯をかぶせます。押しつけて下さい。その上から両方から海苔を締めながらかぶせる。

  7. 7

    下に敷いていたラップできっちり巻いて、10分以上置く。

  8. 8

    良く切れる包丁を、ぬれ布巾でぬらして切る。ラップがつながるので、下面はちょっと力を加えながら引き切る。

コツ・ポイント

ポイント満載ですが、ひとつひとつ気をつければ、大きな失敗はないですね。おにぎらずよりコツが必要。でも巻き寿司よりカンタンか。子供は、見た目は喜ぶかも知れないですが、食べるのが大変かも→ラップに巻いたまま「ぱくっ」といくのががおすすめです☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちゃまちー
ちゃまちー @cook_40053170
に公開
エクササイズの教室を主宰。料理大好き。時間が無くても、ぱぱっと出来るものばかりです。blog :  http://qtface.blog.fc2.com/Instagram : https://www.instagram.com/chiaki.miura/
もっと読む

似たレシピ