自家製★イカ干し

とっても簡単に出来ます★冷凍保存も出来ますので重宝しますよ^^
このレシピの生い立ち
買うとちょっと割高な干物。面倒だからと今まで買っていたけど一度やってしまえばと手をつけてみたらまあ!簡単!
自家製★イカ干し
とっても簡単に出来ます★冷凍保存も出来ますので重宝しますよ^^
このレシピの生い立ち
買うとちょっと割高な干物。面倒だからと今まで買っていたけど一度やってしまえばと手をつけてみたらまあ!簡単!
作り方
- 1
耳を下にして置き耳の一番上から半分の位置で切り込みを3cmくらい入れる。ワタに到達しない所で。
- 2
最初の3cmくらいは胴の中まで切っておき、そのままイカを半分に切れるラインを包丁の先で筋を入れる。
- 3
はじめに切った所にハサミの刃先を入れラインを付けた通り切る。ワタを傷つけずに切ることが!
- 4
胴の最後まで切ったら足も半分になるように切る。
- 5
ワタをとる。耳の付け根からある1本骨を丁寧に下に向かって引きながら、薄皮をはがしワタも少しずつはがすような感じ。
- 6
ワタは目の間くらいまで続いてます。丁寧にやれば破れません。(ワタは塩辛にでも★)
- 7
目(イカの本体である目の周りの輪っかは残す)、くちばしを取り除き、これら近辺に4ヶ所くらいある軟骨を切り落とす。
- 8
包丁の背などで足の吸盤を取り除き、きれいに洗う。
- 9
200ccの水に塩を溶き、片面10秒ずつ浸して水気を軽くふく。
- 10
7で残した目の周りの輪っかに割りばしを通し、長い足を2周巻きつける。
- 11
イカを表から見て右耳をめくり付け根のやや下から竹串を刺し、左耳の下側の付け根あたりから表に竹串の先端を返す。
- 12
耳の下、胴体の真ん中、胴体の下、あたりに竹串を刺し丸まるのを防止する。
- 13
干す場所の下に新聞紙を敷く。
- 14
竿に針金(orロープ)を片側だけ固定し、11でイカの裏に出来た竹串の穴に通し、もう片方の竿に針金がしならないように固定。
- 15
そのまま9時間(夜でいう一晩)くらいあまり陽のあたらない風の通るところで干す。今日はどんよりな曇りでした。
- 16
残ったワタは袋からこそげだし、分量の調味料を入れ混ぜれば塩辛に★
コツ・ポイント
洗いものは増えますがハサミを使えば楽ちんです。
似たレシピ
その他のレシピ