お手軽に♪ハーフサイズの生春巻き☆

生春巻き、だ~いすき♪\(^o^)/
手軽に食べやすいサイズにしてみました。
このレシピの生い立ち
生春巻き大好きなんです~!!
お弁当に入れたいけれど、いい具合にできなくて(涙)
一枚サイズでつくると、切るのが難しいし、お弁当に詰めるのもうまくいかなくて。
お弁当にいれられるようにと考えたものです。
作り方
- 1
春雨は茹でて水切りし、レタスは洗って水気をとっておきます。
- 2
生春巻きの皮を半分に切る気持ちで包丁で切ります。筋がつけば、皮を曲げればパリッと割れます。
- 3
半分にしたものです。(わかりにくいので、フチを赤で囲ってます)
- 4
水でぬらし、水気をしっかりととったキッチンペーパーの上に、水でぬらした生春巻きの皮をのせます。
- 5
※生春巻きの皮のコツ
霧吹きを使ったりとかも見かけますが、私は水でくぐらせるだけで作ってます。 - 6
→続き 水で濡らしただけだと固いですが、水分のあるペーパーの上で具材をのせていくうちに、いい具合に柔らかくなります。
- 7
カニカマの赤い部分を下に、その上に大葉、春雨、巻きやすいようにちぎったレタスを載せていきます。
- 8
次に大葉をのせます。
- 9
次に茹でた春雨をのせます。
- 10
次にちぎったレタスをのせます。
- 11
(巻き方)扇形の底辺を体に向けておいて、写真のように一度かぶせます。(きつめに)
- 12
(巻き方)両端を真中に寄せます。(きつめに)
- 13
(巻き方)上の方をつめながら、きつめにクルリと巻けば出来上がり♪
- 14
私はレモンの風味が好きで、食べる前にスライスしたレモンを絞りかけて食べます。
- 15
今回はスイートチリソースですが、ドレッシングでもよろしいかと♪
- 16
個人的な好みですが。
大葉の風味がきいてます。
大葉がないときは、生のニラを一枚、いれてもいいですよ。
コツ・ポイント
分量と巻き方にコツがいるかもですね。
(後日、写真アップします(汗))
いろいろ具財はお好みで。
大葉もしくはニラを入れることをお勧めします。
カニカマは赤い方を下にしましょう。
できあがりがキレイです。