嫁ぎ先の郷土料理かも?混ぜご飯

炊き込みご飯でなくて混ぜご飯。
「種」が余ったら、冷蔵庫で保存出来ます。
このレシピの生い立ち
嫁ぎ先の郷土料理みたいです(違うかも…?)
初めて作った時は「具沢山で汁少な目の汁掛けご飯みたい」と思いました。
残り汁が出ないように水を少なめにしました。
炊き込みご飯と違って、出来上がりの量をその時に調節出来るのがいいです。
嫁ぎ先の郷土料理かも?混ぜご飯
炊き込みご飯でなくて混ぜご飯。
「種」が余ったら、冷蔵庫で保存出来ます。
このレシピの生い立ち
嫁ぎ先の郷土料理みたいです(違うかも…?)
初めて作った時は「具沢山で汁少な目の汁掛けご飯みたい」と思いました。
残り汁が出ないように水を少なめにしました。
炊き込みご飯と違って、出来上がりの量をその時に調節出来るのがいいです。
作り方
- 1
ムネ肉は1.5センチくらいに細かく切ります。
- 2
糸こんにゃくは水を切って沸騰したお湯(分量外)で1~2分くらい茹でます。
- 3
2をザルに空けて、水をかけてさまします。
まな板に細長く伸ばし、縦、横に包丁で切ります。3センチ間隔くらい。 - 4
人参は縦に8~10等分くらいに包丁を入れて、2~3ミリ幅で細かくします。
銀杏切の細かいバージョンな感じ。 - 5
しいたけはいしづきを取って、半分にして2~3ミリに細かくきります。
- 6
油揚げは熱湯で油抜きをした後、半分に切って1~2ミリにきります。
- 7
手順3~6は切ったらどんどんザルに溜めて行きます。
- 8
鍋に●印を入れて、強火にかけ、沸騰したら、すぐにムネ肉を入れ、
混ぜてほぐしたら、すぐに7のザルの中の材料を入れます。 - 9
混ぜながら強火で2~3分。その後とろ火で20~30分煮ます。
- 10
温かい白ごはんをボールに入れて、9を穴あきお玉で汁を切りながら入れ、混ぜていきます。ご飯と具の量はお好みで調節します。
- 11
盛り付けして完成です。
ご飯と具がまだ残っていれば10を繰り返します。
コツ・ポイント
手順8は本当にすぐです。側を離れずに箸で混ぜます。手順9の強火の時も混ぜて様子を見ててください。
冷蔵庫の中身の都合で具を変更したり、省略しても美味しいです。
具が余ったら、荒熱を取って、冷蔵庫で3~5くらい日持ちします。
似たレシピ
-
-
-
作り置きに!かやくご飯(混ぜご飯)の素 作り置きに!かやくご飯(混ぜご飯)の素
かやくご飯(混ぜご飯)の素を甘辛く煮てストックして置くと便利です♪ご飯に混ぜて、朝ごはん、おにぎりやお弁当に! ☆陽翔のばあば☆ -
-
-
その他のレシピ