計量要らず!レンジでヘルシーチーズケーキ

生クリーム、サワークリームといった高カロリーなものは使わず、ヨーグルトを使うのでヘルシー。さくさく手早く作れます。
このレシピの生い立ち
手軽に美味しいチーズケーキが毎日食べたい、と家族にせがまれ、試行錯誤の末、簡単でヘルシーなこのレシピにたどり着きました。
計量要らず!レンジでヘルシーチーズケーキ
生クリーム、サワークリームといった高カロリーなものは使わず、ヨーグルトを使うのでヘルシー。さくさく手早く作れます。
このレシピの生い立ち
手軽に美味しいチーズケーキが毎日食べたい、と家族にせがまれ、試行錯誤の末、簡単でヘルシーなこのレシピにたどり着きました。
作り方
- 1
ザルなどにペーパータオルを敷き、ヨーグルトの水分をしっかり切る。
- 2
ヨーグルトは約半分の容量になるまで水分を切る。
逆さにしても落ちない硬さがベスト。(写真は約2時間放置後) - 3
ビスケットを砕く。
(粉々でなく、多少塊りになってる状態でOK) - 4
容器を軽く濡らして、ラップをぴったり敷き詰める。
(今回は500cc容器を2個使用。) - 5
容器の底に砕いたビスケットを均等に敷き詰める。
- 6
耐熱のボウルなどにクリームチーズを入れ、1分間、レンジ強にかけ、柔らかくする。
- 7
(2)のヨーグルト、溶き卵、砂糖、レモン汁を(6)に混ぜ、なめらかになるまで泡だて器で混ぜる。
- 8
最後に小麦粉をふるって、均等になるまで泡だて器でしっかり混ぜ込む。
- 9
生地完成!
- 10
(5)のビスケットの上に生地を流し込む。
- 11
卓上で容器をトントンして表面を均等な高さに整え、レンジ強で1分×2回。
- 12
2回目のレンジ終わる頃には生地が沸騰して、表面がフツフツします。(一気に2分かけると表面が汚くなります)
- 13
ペーパータオルをふわりとかけ、粗熱と余分な水分(蒸気)を取ります。
- 14
粗熱が取れたら、ペーパータオルを挟んだままフタをして冷蔵庫で1晩寝かす。
- 15
翌日にはほどよい硬さになってます。
ラップごと容器から持ち上げて切り分けると崩れず簡単。
コツ・ポイント
クリームチーズは商品によって品質も微妙に異なるので、出来上がりの硬さの調整は小麦粉の分量で調整するといいです。何度か作ってみて、ちょうどいい硬さを探りましょう。
生地のみを凍らせたら、チーズケーキアイスができます。これも美味!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
林檎のチーズケーキ♡ちょっぴりヘルシーに 林檎のチーズケーキ♡ちょっぴりヘルシーに
生クリームや砂糖の量を抑え、バターを使わず作りました。さらにクリームチーズをヨーグルトに替えればよりヘルシーに。 kotosank -
-
-
その他のレシピ