自家製さんま干物の作り方【捌き方有】

はまち♪♪ @cook_40130738
生サンマは脂ものっていますので、干物にするとまた違った味わいが楽しめますよ。常温では放置しないでください。
このレシピの生い立ち
サンマは塩焼きが絶品ですが、たまには違った味もということで、安売りのサンマを干物にしてみました。
自家製さんま干物の作り方【捌き方有】
生サンマは脂ものっていますので、干物にするとまた違った味わいが楽しめますよ。常温では放置しないでください。
このレシピの生い立ち
サンマは塩焼きが絶品ですが、たまには違った味もということで、安売りのサンマを干物にしてみました。
作り方
- 1
さんまの表面を軽く水で流してよく拭きます
- 2
えらをとります
- 3
背中側を向けて、首のところに切れ込みを入れます。骨にあたるまでです。
- 4
骨に当たったら、そのまま骨の上を通るようにして、尻尾まで卸していきます。
この時、お腹側は切らないようにします。 - 5
上手くいくとこのように開けます。
内臓を全て取ります。 - 6
内臓を取り終って、綺麗にした状態です。
まだ骨のところに血が残っているので、歯ブラシなどで、軽く血を落とします。 - 7
もう一度よく洗って、綺麗にふき取った状態です。
- 8
2尾分です。
- 9
15%くらいの塩水に30分程度漬け込みます。
- 10
つけ終わったら、表面を軽く真水で洗い流し、水気をふき取ります。
- 11
網に入れて干します。1日干せば水分も抜けていい干物が出来上がります
- 12
水分が抜ければ完成!!
コツ・ポイント
サンマを開くときに、骨の上を通るのを意識して開くと、上手にきれいに開けます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19024647