旨味凝縮!さんまの一夜干し

さんまを三枚におろし、一夜干しにします。
干したさんまは鮮魚とは違った味わいがあり、ご飯がすすみます。
このレシピの生い立ち
休日に買ったお魚を平日も食べれる様に干してみたのがはじまり。干すと味が凝縮されて鮮魚とは違う旨味があります。娘に食べやすいようにと三枚におろしてあるので、お弁当や朝食のおかずにも簡単に使えます。
残った骨は
ID:19161850
旨味凝縮!さんまの一夜干し
さんまを三枚におろし、一夜干しにします。
干したさんまは鮮魚とは違った味わいがあり、ご飯がすすみます。
このレシピの生い立ち
休日に買ったお魚を平日も食べれる様に干してみたのがはじまり。干すと味が凝縮されて鮮魚とは違う旨味があります。娘に食べやすいようにと三枚におろしてあるので、お弁当や朝食のおかずにも簡単に使えます。
残った骨は
ID:19161850
作り方
- 1
さんまを三枚におろします。
おろし方は
ID:19161850 - 2
今回は、5尾おろしました。
- 3
12〜13%の濃度の塩水を作ります。
水350cc、塩50gで12.5%の塩水が400g出来ます。 - 4
3で作った塩水にさんまの身を入れて20分程度浸けます。
ビニール袋で浸けると後処理が楽です。 - 5
表面を真水で洗ってキッチンペーパー等でしっかりと水気を拭きとります。
皮を下にして干物用ネットに並べます。 - 6
風通しの良い場所(ベランダ等)で一晩干します。表面が乾いていたら完成。
- 7
フライパンで焼く際は、クッキングシートを敷くと焦げ付きません。
身を先に焼きます。 - 8
脂が出てきたら返し、皮がパリパリになるまで焼きます。
- 9
アツアツご飯に乗せて完成!
- 10
保存する際は、1つずつラップで包んで冷蔵または冷凍。冷凍で10日程度は保存できます。
- 11
【参考】
干物用ネットは100均(ダイソー)の多目的ネットを利用しました。
コツ・ポイント
干すのは洗濯物を取り込んでから。雨が降ってきても外で。部屋干しは後悔します。
魚を三枚におろすのは魚屋さんやスーパーでお願いしてしまう方が綺麗かつ後処理を考えなくて良いのでオススメです。骨が苦手でなければ尾頭付きで開いた方が雰囲気がでます。
似たレシピ
その他のレシピ