蒸さない簡単自家製米麹(炊飯器利用)

家庭料理倶楽部@宮崎
家庭料理倶楽部@宮崎 @cook_40213739

米麹を家庭で作るのにお米を蒸すのが面倒くさいので、お米を炊飯器で超硬めに炊いてから作ります。
このレシピの生い立ち
味噌や甘酒を市販の米麹で作っていたら、甘酒には甘酒に適した麹があることを知り、種麹を取り寄せして作り始めましたが、お米を水に浸したり、蒸したり、結構手間がかかり、洗い物も面倒だったので、硬めに炊いた御飯でできないか試してみました。

蒸さない簡単自家製米麹(炊飯器利用)

米麹を家庭で作るのにお米を蒸すのが面倒くさいので、お米を炊飯器で超硬めに炊いてから作ります。
このレシピの生い立ち
味噌や甘酒を市販の米麹で作っていたら、甘酒には甘酒に適した麹があることを知り、種麹を取り寄せして作り始めましたが、お米を水に浸したり、蒸したり、結構手間がかかり、洗い物も面倒だったので、硬めに炊いた御飯でできないか試してみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

米麹約1kg
  1. 無洗米 6合
  2. 400cc
  3. 種麹(使途にあったもの) 小さじ1杯
  4. 大きめのプラスチック容器 1
  5. 容器の蓋に使える布巾 1
  6. 大きめの輪ゴムか紐 1
  7. 温度計 1

作り方

  1. 1

    炊飯器の釜にお米と水を入れて、急速モードで炊きます。
    米が水を吸収しないうちに素早く炊飯。

  2. 2

    プラスチック容器にしゃもじと水を少し入れ、ふたはきっちり閉めず隙間を空け、電子レンジで600Wで2分加熱する。

  3. 3

    ご飯が炊けたら、容器に入れしゃもじでかき混ぜ、荒熱をとる。

  4. 4

    ご飯が30℃ぐらいに冷えたら、種麹を混ぜる。

  5. 5

    容器のふたはせず、布巾をかぶせゴムや紐でとめる。しゃもじは入れたまま。冬場は毛布等で包み、保温する。

  6. 6

    30℃を下回らないように注意する。密閉容器にお湯を入れ、湯たんぽ代わりに使ってもOK!

  7. 7

    24時間後、約35℃以上になっていたら、しゃもじでかき混ぜる。その半日後、もう一度、かき混ぜる。

  8. 8

    丸二日経って、麹が全体に回っていたら、出来上がり。

  9. 9

    密閉袋に冷蔵庫で保存。一ヶ月はできます。

  10. 10

    甘酒に向いた種麹

  11. 11

    水の量を360ccから400ccに変更しました。
    20170408

  12. 12

コツ・ポイント

冬場は温めればいいので、比較的簡単にできます。夏場は温度が上がり過ぎるので注意する。オレンジ色になってきたら、進みすぎなので終了する。温度計はあった方がいいです。保温する際、密閉すると麹が死んでしまうので、注意する。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
家庭料理倶楽部@宮崎
に公開

似たレシピ