簡単ペンネのナポリタン?ケチャップ炒め

tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252

ペンネ版ナポリタン!メインだけではなく副菜にもなるので、お弁当にもオススメ!冷めても美味しいですよ!
このレシピの生い立ち
ナポリタンはメインになる事が多いですが、このペンネで作ると、副菜になるので、少し多めに作っておくと色々使えて便利ですよ!
スパゲッティのようにペンネを多くして粉チーズをかけてメインでも頂けます。

簡単ペンネのナポリタン?ケチャップ炒め

ペンネ版ナポリタン!メインだけではなく副菜にもなるので、お弁当にもオススメ!冷めても美味しいですよ!
このレシピの生い立ち
ナポリタンはメインになる事が多いですが、このペンネで作ると、副菜になるので、少し多めに作っておくと色々使えて便利ですよ!
スパゲッティのようにペンネを多くして粉チーズをかけてメインでも頂けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ペンネ 40g
  2. 熱湯(ペンネ湯がく用) 適量
  3. 塩(ペンネ湯がく用) 1タブレット
  4. 豚バラスライス 2枚
  5. しめじ 1パック
  6. ピーマン 1個
  7. 玉ねぎ 1/2個
  8. 米油 適量
  9. ★ケチャップ 約70g
  10. ★ウスターソース チョンチョン
  11. ★うま味調味料(お好みで) パッ
  12. ★白コショウ(黒コショウでも可) 少々(しめじから水分が出るので少し多めでもOK)

作り方

  1. 1

    お湯を沸騰させます。本当はこの時点でお塩入れてた方がいいみたいですが、私は沸騰してから入れてます。

  2. 2

    お湯を沸かしている間にペンネを測ります。今回はしめじたっぷりなので40gにしました。

  3. 3

    お湯が沸騰したら塩を入れます。この塩はイタリアのタブレット塩で1000ℓに対して1個入れるものです。

  4. 4

    ペンネ投入します。

  5. 5

    このペンネは8分湯がくタイプだったので、8分スタート

  6. 6

    お湯がグツグツしている時にペンネがなべ底に引っ付かないように軽くかき混ぜます。そしたら弱火にしてお湯をグツグツさせない

  7. 7

    その間に材料を切っていきます。

  8. 8

    しめじを食べやすい大きさに手で分けます。

  9. 9

    玉ねぎは繊維に逆らって真ん中で切ります。

  10. 10

    次に繊維に沿って薄くスライスしていきます。

  11. 11

    ピーマンはてっぺんを取って、種をだします。

  12. 12

    縦半分に切ります。このまま丸いままでカットしてもOKです。

  13. 13

    私は、繊維に逆らって細く切りました。

  14. 14

    豚バラスライスは1cm幅位でカットします。

  15. 15

    ペンネのタイマーがなりました。写真のようにお湯は全くグツグツさせていません。グツグツさせるとグルテンが出てしまうので

  16. 16

    ペンネを⑥のようにかき混ぜたらグツグツさせず弱火で湯がきます。ペンネをザルにあげて水を切っておきます。

  17. 17

    ザルにきった際、オリーブオイルなどをかけておくと冷めてもパスタが引っ付かないのでオススメです。

  18. 18

    湯がく際に塩と一緒にオイルを入れてもOKです。お弁当など冷めてからパスタを食べる際にはとても使える便利なワザですよ!

  19. 19

    ペンネはスパゲッティ程、冷めても引っ付かないので今回はオイルはかけていません。

  20. 20

    フライパンを強火にかけます。

  21. 21

    フライパンが温まったら米油を入れます。

  22. 22

    まずは玉ねぎ、ピーマンを入れて軽く全体に油がなじんだら少し火を弱めて玉ねぎの甘味を出すため、放置します。

  23. 23

    玉ねぎがしんなりしてきたら、しめじを加えます。

  24. 24

    軽く全体に油がなじんでらOK!この時も火は中火から弱火の間です。

  25. 25

    弱火にして蓋をし、しめじの水分が出るまで放置します。

  26. 26

    こんなくらいの火力です。

  27. 27

    しめじから水分がでて柔らかくなったら、ペンネ投入し、全体に軽くなじませます。

  28. 28

    全体が混ざったら、真ん中にスキマを作ります。

  29. 29

    ココに★の調味料を順番に入れていきます。まずケチャップ

  30. 30

    ウスターソース

  31. 31

    うま味調味料・白コショウ(黒コショウが好きな方は黒でもOK)

  32. 32

    ★を焼く用に炒めます。こうする事でケチャップの酸味が飛び、うま味とコクが増します。

  33. 33

    星が焼けてきて、香りがたってきたら、全体を絡ませます。

  34. 34

    今回は副菜で何日間かに分けて食べるつもりだったので保存容器に入れました。粗熱が取れたら冷蔵庫で保存して2、3日で食べます

  35. 35

    いつかのランチに盛り付けました。冷めても美味しいのでお弁当にもオススメです。

コツ・ポイント

★は必ず焼いて、香りがたってきたら全体と絡ませること。焼く工程を省くと旨味とコクが出ませんよ!
野菜はお好みのモノを入れて下さい。
★に粉チーズを少し加えると風味もコクも++されます。その場合は保存食には向きませんが・・・。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252
に公開
母の味を繋ぐためと覚書です。Theお袋の味。家庭料理。2025.06.13糖尿病初期と診断。食事療法で治します。治せると先生に言われました。なので、今後は糖尿病、肝臓病の為の美味しい料理をご紹介します。
もっと読む

似たレシピ