お鍋で炊き込みご飯

京都二人暮らしの食卓
京都二人暮らしの食卓 @cook_40026916

お鍋で作るエネルギー節約、炊き込みご飯レシピです。具も瓶詰めや乾物を中心に使用しました。

このレシピの生い立ち
レシピID :19060322の応用レシピです。このレシピのご飯が本当に美味しくて、これで炊き込みご飯もきっと美味しいと思って作りました。アルミレジャーシートは100円ショップで購入しました。平成23年3月27日手順一部変更しました。

お鍋で炊き込みご飯

お鍋で作るエネルギー節約、炊き込みご飯レシピです。具も瓶詰めや乾物を中心に使用しました。

このレシピの生い立ち
レシピID :19060322の応用レシピです。このレシピのご飯が本当に美味しくて、これで炊き込みご飯もきっと美味しいと思って作りました。アルミレジャーシートは100円ショップで購入しました。平成23年3月27日手順一部変更しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. 白米 2合
  2. 430cc
  3. 大さじ2
  4. 一つまみ
  5. 切干大根(乾燥) 10g
  6. なめたけ 120g(小さな瓶1つ)
  7. ツナ水煮缶 80g(小1缶)
  8. ひじき(ドライパック) 50g
  9. にんじん 50g
  10. 食材以外
  11. 蓋の出来る鍋 1つ
  12. バスタオル 1枚
  13. アルミ製レジャーシート 1枚
  14. 鍋敷き 1枚

作り方

  1. 1

    切干大根は戻して適当な長さに切る。人参は千切り、ツナ缶は水分を絞っておく。

  2. 2

    米を洗って鍋に水と酒、塩と手順1の材料、なめたけ、ひじきと共にいれ、30分以上漬けたら、鍋をガスレンジの強火で加熱する。

  3. 3

    蒸気が出てきたら、そのまま蒸気が噴出す程度の火加減(中火程度)に落として3分ほど加熱する。

  4. 4

    3分したら火を止め、二つに折ったバスタオルの上において鍋をバスタオルで包み込む。

  5. 5

    さらに鍋敷きをおいたアルミ製のレジャーシートの上に手順4をのせ、シートで包み込み、25分おいて取り出せば出来上がり。

  6. 6

    なめたけの瓶詰めを、味付けの鯖缶やいわし缶などの魚類、また、焼き鳥の缶詰などにするとバリエーションが増えます。

  7. 7

    割と薄味のレシピです。お好みで醤油などを足しても。

  8. 8

     アルミシートを広げ、その上に鍋敷き、バスタオルの順に置いた上で鍋を包むとやりやすくシートも長持ちします。

  9. 9

    鍋式は金属以外のほうが安全です。

コツ・ポイント

アルミのレジャーシートをひろげ、その上にバスタオルを広げて鍋を置くと順番に包み込み安いです。使用したのはティファールのウォックパンとガラス蓋です。ドライパックのひじきが無い場合は、乾燥ひじき7~8gを戻すと50g程度になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
京都二人暮らしの食卓
に公開
気ままにレシピをアップしています。
もっと読む

似たレシピ