スライス★シンプル味付け♪ぎんなんご飯

*nob*
*nob* @nob_05

ぎんなんを3等分位に厚めにスライスして酒、塩のみで味付け~★新米の玄米と白米のハーフ&はハーフで炊き上た銀杏ご飯です~♪
このレシピの生い立ち
毎年、この秋の季節限定で出回る、自然の恵み、恩恵の銀杏をご飯に入れて炊き上げて、ぎんなんご飯としていただいています~!今年はぎんなんを厚めにスライスして加えてみました~★銀杏の香り、ホロ苦さ、モチモチ感を楽しみながら美味しくいただけます~★

スライス★シンプル味付け♪ぎんなんご飯

ぎんなんを3等分位に厚めにスライスして酒、塩のみで味付け~★新米の玄米と白米のハーフ&はハーフで炊き上た銀杏ご飯です~♪
このレシピの生い立ち
毎年、この秋の季節限定で出回る、自然の恵み、恩恵の銀杏をご飯に入れて炊き上げて、ぎんなんご飯としていただいています~!今年はぎんなんを厚めにスライスして加えてみました~★銀杏の香り、ホロ苦さ、モチモチ感を楽しみながら美味しくいただけます~★

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. ぎんなん 20個前後
  2. 玄米(新米を使用) 1合
  3. 白米(新米を使用) 1合
  4. 大さじ1
  5. ひとつまみ~ふたつまみ分ほど
  6. 2合分を炊く水量から大さじ1を差し引いた量
  7. ※浸水の具合、新米を使用した時、使用されたお米の品種 などに応じてさらに適度に加減して下さい。
  8. ※新米を使っていたり、玄米も加えていますが、お米はお好みのものをご使用下さい。
  9. ※お好みですが、玄米は半日前後浸水させて下さい。 浸水、吸水をしっかりしておかないと、かなり硬めのご飯の仕上がりとなります。白米は30分前後浸水させて下さい。炊飯器に玄米モードがある場合は、玄米の浸水時間は、使用されている炊飯器の性能にあわせて加減して下さい。普通モードで炊く場合は、半日ほどの浸水をさせますが、お釜に研いだ玄米と適量の水を入れて、保温モードで炊飯器で温めておくと、1時間前後の浸水でも、しっかり吸水されて柔らかくなります。
  10. ※お好みではありますが、ぎんなんをあまりに薄くスライスすると、炊き上げ中や炊上がって混ぜる際などに、ぎんなんが崩れてしまう場合がありますが、スライスするギンナンの厚みはお好みで調整して下さい。

作り方

  1. 1

    玄米と白米をそれぞれ別にして、それぞれを浸水させる。

  2. 2

    ぎんなんの外側の硬い殻を剥く。

  3. 3
  4. 4

    水にぎんなんをさらして薄皮も剥く。

  5. 5
  6. 6

    全ての皮を剥いたらぎんなんを3等分くらいにスライスする。

  7. 7
  8. 8

    それぞれ浸水、吸水させておいた玄米、白米をお釜の中に入れ、水、酒、塩を加えてよく混ぜ合わせる。

  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12

    スライスしたぎんなんも入れる。

  13. 13
  14. 14

    ※お米の炊き上がりにムラができてしまうので、ぎんなんはお米の上にのせるようにして、決して炊き上がる前に混ぜないで下さい。

  15. 15

    炊飯器にお釜をセットして普通モードで炊く。

  16. 16
  17. 17

    炊き上がったらさっと全体を軽く混ぜ合わせる。

  18. 18

    ※塩気が足らないな、と感じられた時は、炊き上がったぎんなんご飯にお好みの量の塩を追加で加えて混ぜ合わせて下さい。

  19. 19

    炊き上がったぎんなんごはんを器に盛っていただく。

コツ・ポイント

ブログでの「スライス★シンプル味付け♪ぎんなんご飯」の作り方~!
→https://blogs.yahoo.co.jp/nobunobu19772000/38733164.html
※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ