少し余ったおかず活用。簡単お魚ピビンパ

まる78
まる78 @cook_40216851

野菜炒めや焼魚が少し余った時は、こんな食べ方も。即席キムチ風の他、野菜たっぷり&卵にお魚…と1品満足なピビンパです。
このレシピの生い立ち
半端に余ったおかず、そのまま食べても良いけれど少し淋しい…簡単なちょい足しでランチの1品に。魚嫌いな姪っ子も食べやすいようにと考えました。

少し余ったおかず活用。簡単お魚ピビンパ

野菜炒めや焼魚が少し余った時は、こんな食べ方も。即席キムチ風の他、野菜たっぷり&卵にお魚…と1品満足なピビンパです。
このレシピの生い立ち
半端に余ったおかず、そのまま食べても良いけれど少し淋しい…簡単なちょい足しでランチの1品に。魚嫌いな姪っ子も食べやすいようにと考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. ご飯 茶碗1杯
  2. 大根水菜白菜 それぞれ手の平1つ分くらい
  3. 余ったおかず(野菜炒め、塩サバ) 余った分
  4. 1個
  5. 焼肉のタレ サバ半身1/2に対して大1〜
  6. コチュジャン 小1
  7. にんにく(チューブ) それぞれに2㎝〜お好み
  8. ダシダ それぞれに小1/2〜1
  9. かんたん 大1
  10. 穀物酢、塩、ナンプラー 少々
  11. ごま 適量
  12. お好みで(炒りごま海苔、コチュジャン) 適量

作り方

  1. 1

    ①大根の酢和え
    細切りにした大根にかんたん酢を混ぜる。
    (盛り付け前に水分を切る。)

  2. 2

    ②水菜のナムル
    5㎝位の長さに切った水菜をにんにく、ダシダ、塩、酢、ごま油で和える。
    (①と同様)

  3. 3

    ③白菜キムチ風
    小さめに切った白菜は塩揉みして水分を抜き、コチュジャン、ダシダ、にんにく、ナンプラー、ごま油で和える。

  4. 4

    ④サバそぼろ
    焼魚を5~10分程お湯に浸して塩抜きし、ペーパー等で水気を切ったら焼肉のタレを加え、混ぜながら身をほぐす。

  5. 5

    ⑤その他
    卵は炒り卵にする。余った野菜炒めはそのまま使用。大きめの場合は混ざりやすいよう少しカットしておく。

  6. 6

    ご飯を茶碗等で丸く器に盛り、①~⑤を彩り良く盛り付ける。カレースプーン等で形を整える。

  7. 7

    お好みで炒りごまやちぎった海苔を乗せ、コチュジャンを添える。

  8. 8

    ※ ①と②はポリ袋で作業し、そのまま絞るように水気を切ると楽ちん・洗い物も少なく済みます。

  9. 9

    ※ ナムル等の野菜はほうれん草やにんじん、もやし等なんでもOKです。

  10. 10

    ※ 焼肉のタレの量は、塩抜きした魚に残った元々の味加減によって量を調整して下さい。

コツ・ポイント

塩サバは一度塩抜きして味付けすると臭みも気にならなくなります。サバ以外でも勿論OKです。
調味料で和えた野菜は、しばらく置くと水分が出るのでしっかり水気を切る&味付けはしっかりめにすると良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まる78
まる78 @cook_40216851
に公開
仙台に住むアラサー食いしん坊。野菜メニューのレシピがメイン、その時々の思い付き・ざっくり計量が多めです。本人はヘルシー・減塩志向、辛いもの好きですが、家族の好むもの・母や祖母から教わったレシピで作ることも。2018年関節リウマチ1年生。現在自宅療養しながら色々な道を模索中。。。いいね!等々に対するお礼の仕方が分からず、無礼者で申し訳ありません(..)代わってこちらで…ありがとうございます☆
もっと読む

似たレシピ