全卵☆紅茶のシフォンケーキ♪

ほわっほわでふんわりしっとりな、定番シフォン☆
紅茶の香りがたまらないです♪
このレシピの生い立ち
ほわっほわの紅茶シフォンが食べたくて(笑)
全卵☆紅茶のシフォンケーキ♪
ほわっほわでふんわりしっとりな、定番シフォン☆
紅茶の香りがたまらないです♪
このレシピの生い立ち
ほわっほわの紅茶シフォンが食べたくて(笑)
作り方
- 1
紅茶液を先に用意します☆
小鍋に水をいれ、沸騰したらパックをいれて濃い目の紅茶液をつくります。
必要分だけ計量します。 - 2
☆材料を準備☆
それぞれ計量薄力粉は茶葉とともに二回ほどふるいにかけます
卵白は冷蔵庫へ(夏場は冷凍庫がいい) - 3
オーブンは180度に余熱開始
- 4
★調理開始★
卵黄を軽くほぐし、サラダ油を加え、混ぜ合わせます。
馴染んだらOK - 5
暖かい紅茶液を加えて混ぜ、こちらも馴染んだら次に粉を加えて混ぜ合わせます。
- 6
卵黄生地の完成です☆
- 7
卵白は、ハンドミキサーでコシが切れるほどほぐし、切れたら砂糖を大さじ1くらい加えて高速攪拌していきます。
- 8
角が立ったら、さらに砂糖を加え、攪拌していきます。
- 9
↑二回目★
今回は三回に分けて加えたのですが、三回目はコーンスターチと共に加えます。 - 10
コーンスターチはメレンゲを安定させるために使用☆
粉が軽くて飛びやすいので、砂糖に絡めてから入れています。 - 11
三回目は中速からスタートし、しっかりしてきたら低速にして肌理を整えています。
- 12
のびのびしたメレンゲが完成しました★
ぼそぼそしすぎるのは攪拌しすぎですが、ゆるすぎても×です☆ - 13
3回目はちょっと緩いかな?程度でとめておいて、ホイッパーで混ぜ合わせても良いかと思います★
- 14
ホイッパーで持ち上げた時、ホイッパーの中のメレンゲがすぐに落ちてしまうのはちょっと早いかとおもいます。
- 15
くるくるととって、メレンゲがしっかり留まり、なおかつのびのびしているのがいいです★
- 16
メレンゲがしっかり出来たところで、卵黄生地とあわせます☆
1/4くらいを卵黄生地に入れ、ゴムベラで伸ばしてあげます。 - 17
こうすると、だまだまが出来にくく、混ざりやすくなります★
ただ、やりすぎは注意です(笑) - 18
最初のメレンゲは潰れることを恐れず、ムラがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせます。
まだまだゆるゆるの生地です。 - 19
二回目も同じように、メレンゲを加えたらゴムベラで伸ばします。
ただ、二回目以降は、下から上にのの時を書くように、優しく! - 20
二回目の写真を撮り忘れてしまったのですが、ふんわりとした生地になってきます。
三回目も二回目同様優しくまぜあわせます。 - 21
シフォン生地が完成しました☆
目処として、メレンゲを入れてからムラがなくなるくらいまでに、10回~15回混ぜています。 - 22
型に生地を流しいれたら、左右にゆすって生地をならし、箸などを使ってぐるぐる1~2週します。
- 23
最後に、ゴムベラをつかって、生地を淵に伸ばし、焼き上がりがきれいになるようにして、170度で30分程度焼成します。
- 24
各家庭のオーブン事情により、時間は変動します☆
又、てっぺんが焦げてしまうようであれば、アルミ箔で保護してくださいね♪ - 25
焼きあがったら、高い位置から空気を抜いて、逆さまにして冷やします。
(空気を抜く時は、力加減気をつけてくださいね(笑)) - 26
中央の筒が冷めてきたら、乾燥しないようにして、一晩程度冷蔵庫で寝かせて完成です☆
- 27
取り出すときは、パレットナイフやシフォンナイフで、生地を痛めないように気をつけてください☆
- 28
←実は今回ちょっと傷つけました(笑)
TOPの写真の左側が可愛そうなことに^^; - 29
20cm型で作成する時は、この量の2倍量で作成してくださいっ★
20cm型 約2,032cal - 30
聳え立つシフォンの山(笑)
コツ・ポイント
シフォンケーキはメレンゲ大事です★
後は、そのメレンゲを優しく混ぜ合わせること。
でも、優しすぎてもダメなので、そこらへんの見極めはとても難しいです(;;)
似たレシピ
その他のレシピ