和歌山県民が教えます!本当の♡梅シロップ

南高梅といえば和歌山。和歌山県民の私が教える本当の梅シロップ。あまりの美味しさにきっとまた、作りたくなりますよ♡
このレシピの生い立ち
生まれも育ちも和歌山県!南高梅の本場です。むかーしから夏に学校から帰ってきて飲んでいた梅ジュースのシロップを知ってもらいたくて。ほんとは内緒にしたいくらい美味しいシロップです。
作り方
- 1
❶まずは梅選び!これが一番大事!梅シロップって青梅で漬ける人が多いけど、本当はもう少し熟した方がいいんです⭐︎
- 2
《《もちろんこのレシピの分量のまま、「青梅」でも梅シロップ(梅ジュース)を作れますので青梅でも大丈夫です(^^)》》
- 3
少し熟しかけてきた梅で作ると、青梅シロップの清涼感とは違った、まろやかーで香り高い贅沢なシロップに仕上がるんですよ♡
- 4
ジャムと同じ原理です。ジャムって酸っぱい失敗いちごでもお砂糖を入れるから甘くなって美味しくなるけど、
- 5
熟した真っ赤な新鮮いちごで作ったジャムと比べると差は歴然。芳醇な香りと本来の甘みの出方が全然違いますよね。アレと同じです
- 6
選ぶ梅は、少し熟して実の色が黄色に変わりかけてくる頃。黄色と青が混じる位で、熟しすぎず触るとまだ固いものがベスト!
- 7
くんくんと匂いをかぐと、甘〜いとてもいい香りがするか確かめてみてください(笑)
- 8
完熟状態の真っ黄色や赤味が強く、触るとすでに柔らかいものは漬け込み中に身崩れをおこしてしまうので、完熟梅は避けてください
- 9
また、すでに実が柔らかい完熟物はシロップになる迄に傷んだり発酵する可能性もあります。
- 10
あともう一つのポイントは小粒ではなく、できたら肉厚の大粒の物を選ぶと梅のエキスと果汁がたっぷりなので風味良く仕上がるよ!
- 11
選ぶのはこんな感じの梅です!この写真は2キロです。
- 12
❷果実酒瓶をよく洗い、完全に乾かしておく。ホワイトリカーや消毒用アルコールがあればそれで中を拭き消毒しておくとなお良し☆
- 13
❸梅をたっぷりの水に浮かべて梅に傷をつけないように優しく洗います。水道を少し出したままでかけ流し、新鮮なお水で洗います。
- 14
ヘタの窪み部分は汚れがたまりやすくなっているので、汚れがあれば、指の腹を使って落としてあげてくださいね。
- 15
❹洗い終わったら、しっかりとキッチンペーパー等で一粒一粒水気をふきとってあげます。
- 16
❺拭き終わったら、次はつまようじか竹串の先で実に傷をつけないように気をつけながらほじほじしてヘタをとります(*´ω`*)
- 17
❻果実酒瓶の底に氷砂糖を敷き、その上に梅を敷き詰め、氷砂糖、梅、と繰り返し層を作る。最後一番上は氷砂糖を被せた状態にする
- 18
❼瓶の上から分量の酢を満遍なく注ぎ、きっちり閉めたら、そっと逆向けたり横向けたりして全部に酢がいきわたるようにします。
- 19
❽常温冷暗所にて静置。一日一回、ぐるりと瓶を回して酢と溶けてきたシロップを梅にいきわたらせる作業を行ってください。
- 20
今回は、分量の2倍の2キロで、5リットルの果実酒瓶がぴったり満杯でした☆
- 21
❾2〜3週間でとっておき梅シロップ完成(。´◡`。)梅を取り除きシロップは空ペットボトルや瓶に移しかえ冷蔵庫保管してね!
- 22
出来上がりは、梅がしわしわ〜になって氷砂糖が全部溶けきったのが目安です。
- 23
炭酸でわったり、焼酎と水で割って梅酒みたいに飲んでも美味!ヨーグルトやアイスにかけるのがわたしのおすすめです♡
- 24
注意★決して梅を凍らせたり、穴をあけたりしないでそのままの状態で漬けて下さいね→
- 25
確かに早く果汁は出るかもしれませんが、凍らせたり穴をあけることで無理に出した果汁は旨味が半減してしまいます。→
- 26
時間は少しかかってもじんわり自然に出た果汁の方が格段に旨い!まだかなーって眺めながら日にちを数えるのも醍醐味ですから♡
- 27
3週間過ぎてもお砂糖がとけなかったら?→あと少しの小さな砂糖残りであれば上記レシピの通りで大丈夫です。→
- 28
結構お砂糖の粒が大きい場合は、まず梅の実を見てみてください。果汁がで切った梅は茶色ぽい色でかなりのシワシワになります。→
- 29
まだシワと色が変わりきってないかな?ということであれば果汁の不足が考えられるのでもう1週間置いて毎日ぐるりを続けて下さい
- 30
もう梅が色も変わりシワシワなのにまだだいぶお砂糖が残っている場合は、あまり梅を長く漬け込みすぎると発行する可能性がある為
- 31
実だけをすべて取り出したあと、いつもと同じように液体だけでぐるりを続けてみてね。段々溶けてきますよ❤︎
- 32
一ヶ月以内位であれば梅の実をいれていても大丈夫なはずですので、あまり気にしすぎずにまったり育ててあげてください❤︎
- 33
青梅しかないよーっていう方。数日常温に置いてみてね❤︎熟して色と香りが変わってきます❤︎
- 34
質問集
①冷蔵庫で熟成して大丈夫?→OKですが、初めから冷蔵庫だと温度が低くエキスが出にくくて砂糖も溶けにくいため→ - 35
できれば始め10日間位は常温お勧めします。ちなみに大雑把な我が家では常に日陰常温放置ですが失敗した事がありません(笑)
- 36
②熟しすぎた梅を仕込んでみたらすぐ茶色に…大丈夫?→梅は酢(強酸)に触れると変色するため仕込んだ翌日には、→
- 37
一見すると傷んだ?!と思う位茶色に変色しますので、色の変化は心配ありません。とりあえず1週間程様子を見てみてくださいね→
- 38
もし1週間程して一度蓋を開けた時に発酵臭がしたりシロップ部分がシュワシュワと泡立っている場合は発酵してしまっているので→
- 39
残念ですがストップして下さい。臭いやシロップの泡立ち等に異常ない場合は大成功です(*^^*)美味しく仕上がりますように♡
- 40
2021.6 TOP写真差し替えました⭐︎
- 41
2021年梅シロップ検索1位有難うございます(^-^)
- 42
つくれぽから頂いた質問にはコメント欄で返信しています。コメントはアプリから開けない為、ウェブ版を開きレシピの下方にあるよ
- 43
- 44
もう8年も毎年子供さん達と一緒に作り続けて下さっているさるぱんださん ( * ˊᵕˋ )いつも本当にありがとう♡
コツ・ポイント
梅選びが最大のポイント!作り方の梅選びを必ずみてくださいね(。´◡`。)発酵や傷みを防ぐ為、常温で構いませんが、お家の中の出来るだけ直射日光の当たらない涼しい、冷暗所で保存してください。
似たレシピ
その他のレシピ