春の菜の花おひたし ぽん酢ジュレのせ

ほろ苦い菜の花にゆずポン酢のジュレがアクセント!簡単で季節を彩る旬の菜の花レシピをご紹介します。
このレシピの生い立ち
レシピで使用した「手づくり ぽん酢しょうゆ」「濃縮だししょうゆ 露とくとく」は梅谷醸造元のHPよりご購入頂けます。
https://umetani.shop-pro.jp/?pid=93700591
春の菜の花おひたし ぽん酢ジュレのせ
ほろ苦い菜の花にゆずポン酢のジュレがアクセント!簡単で季節を彩る旬の菜の花レシピをご紹介します。
このレシピの生い立ち
レシピで使用した「手づくり ぽん酢しょうゆ」「濃縮だししょうゆ 露とくとく」は梅谷醸造元のHPよりご購入頂けます。
https://umetani.shop-pro.jp/?pid=93700591
作り方
- 1
【今回の使用商品】
濃縮だししょうゆ 露とくとく 600ml - 2
【今回の使用商品】
手づくり ぽん酢しょうゆ 360ml - 3
【ゆずぽん酢ジュレ】(先に作っておく)
鍋にだし汁とポン酢しょうゆを1/3入れ、中火で温める。 - 4
沸騰する直前にゼラチンを加え火を止め、手早く混ぜて溶かします。
- 5
ボウルにうつし、残りのぽん酢しょうゆを加えながら氷水で冷やし、とろみがつくまで混ぜ合わせます。
- 6
すこしとろっとしてきたら保存容器にうつし、冷蔵庫でしばらく冷やします。
- 7
【菜の花のおひたし】
菜の花の根本の堅い部分(1cm)を切り落とす。あとで浸けておく出汁しょうゆを混ぜ合わせておきます。 - 8
鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、塩を加えます。沸騰する間に氷水を用意。
- 9
菜の花の根本1/2をお湯に入れ、30秒ほど経ったら葉まで入れます。
- 10
葉の色がまんべんなく濃くなったら(約1分)、菜の花を上げ素早く氷水に浸します。
- 11
菜の花の粗熱が取れたら水気を絞り、3~4cmの食べやすい大きさに切ります。
- 12
作っておいた出汁しょうゆに浸け、たまに返しながら20分ほど漬けます。
- 13
余分な出汁しょうゆを絞り、お皿に盛りつけ、最後にぽん酢ジュレと糸かつおをのせたら出来上がり。
コツ・ポイント
菜の花は火が通りやすいので素早くサッと茹で、すぐに氷水につけるのがポイント。
ジュレはゼラチンを加えた後、沸騰させないように気を付けましょう。固まりにくくなります。
似たレシピ
その他のレシピ