北海道産さんまの塩焼withトマトスープ

北海道産のサンマと北海道産のミニトマトです。みそ汁が飲みたかったのにうっかり味噌が切れていて、結果美味しかったです。笑
このレシピの生い立ち
また北海道産の文字に惹かれました。さんま塩焼きとみそ汁という定食風を食べたかったのに、うちに帰って冷蔵庫を開けたら、味噌が切れていたので、スープに換えたら、結構さんまとの相性よかったですよ^^
北海道産さんまの塩焼withトマトスープ
北海道産のサンマと北海道産のミニトマトです。みそ汁が飲みたかったのにうっかり味噌が切れていて、結果美味しかったです。笑
このレシピの生い立ち
また北海道産の文字に惹かれました。さんま塩焼きとみそ汁という定食風を食べたかったのに、うちに帰って冷蔵庫を開けたら、味噌が切れていたので、スープに換えたら、結構さんまとの相性よかったですよ^^
作り方
- 1
さんまを尾っぽから頭にかけて包丁の裏でぬめりを取り、更にボールに水・片栗粉・塩を入れてぬめり・臭みを軽く取る。
- 2
水気をクッキングペーパーでよぉく取って、さんまの両面にバッテンを入れて火の通りをよくしたら、麹塩をふる。
- 3
グリルに水を入れ網に油を塗って予熱しておく。塩をふってから10分くらいしたら盛りつける面を上にして焼く。
- 4
この間に、スープを作る。材料のプチトマトから下の行がスープの材料。鍋に水と調味料を入れる。
- 5
ももハムは好きな形に切って(ここでは半円にして細切り)、鍋に入れる。ちょっとした出汁が出る。
- 6
温まったら、生わかめを水で洗って切って、トマトを半分に切って、軽く沸騰するまで(5分ほど?)温める。
- 7
この辺で、サンマを裏返す人は裏返す。
- 8
最後に、スープを味見して足りなかったら、ネギみじん切りと、好きな調味料で味を整える。
- 9
大根おろしを擦って皿に盛り、スープを取り分け、最後にさんまをお皿に載せて出来上がり!
コツ・ポイント
魚の臭みが苦手なので、そこを避けたいのですが、最初のぬめり取りの時、塩だけじゃなくて片栗粉も入れた水ですると良いらしいです。
あと、さんまが載る長いお皿が欲しいです^0^
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
★冷たいトマトスープのパスタ★ ★冷たいトマトスープのパスタ★
トマト缶とプチトマトのダブルトマト☆彡リコピンたっぷり♪トマトスープはミキサーで混ぜるだけなので火を使わずに超簡単です♪ cathmilk
その他のレシピ