手作り餃子の皮

さまらし
さまらし @cook_40135888

無添加で食べ応えのある手作り餃子の皮。グルテンも控えめです。
このレシピの生い立ち
グルテン控えめで無添加の餃子が食べたかったので、英語サイトを色々調べてみましたが、この粉の配合は自分なりにアレンジしたものです。浮き粉はたんぱく質が入っていないためグルテンフリーだそうです。

手作り餃子の皮

無添加で食べ応えのある手作り餃子の皮。グルテンも控えめです。
このレシピの生い立ち
グルテン控えめで無添加の餃子が食べたかったので、英語サイトを色々調べてみましたが、この粉の配合は自分なりにアレンジしたものです。浮き粉はたんぱく質が入っていないためグルテンフリーだそうです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 浮き粉(Wheat starch) 100g
  2. タピオカ粉 50g
  3. 小麦粉(薄力粉) 50g
  4. 少々
  5. 熱湯 適量160g~

作り方

  1. 1

    粉類をボールに入れてよく混ぜる。

  2. 2

    熱湯を160gほどいれ、箸でよく混ぜる。少しずつ熱湯を足しながら、一つにまとまるくらいのやわらかさになるまで混ぜる。

  3. 3

    手でこねた後、一つの丸にまとめ、濡れ布巾をボールにかけておく。

  4. 4

    3を二つに分け、一つを長い筒状に転がしながら伸ばす。直径3cmくらい。

  5. 5

    包丁で1.5−2センチ幅に切っていく。

  6. 6

    切ったものを、3のボールに戻す。

  7. 7

    6から一切れ取り出し、球の形にまとめ、クッキングシートの上におき、片栗粉(分量外)を少々上にかけ、円状に薄く広げる。

  8. 8

    これで餃子の皮が出来上がりです。中に具を包みます。
    6で切った分がすべて終わったら残りの半分も同様に作ります。

コツ・ポイント

皮を薄く円状に伸ばすとき、麺棒を使うと良いです。水を入れすぎて手にくっつくやわらかくなったら粉を足します。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
さまらし
さまらし @cook_40135888
に公開
アトピーとPMSの苦労がきっかけで、グルテンフリー生活を始めました。こどもが添加物に敏感なので、無添加のおかしやパン作りをめざしています。
もっと読む

似たレシピ