後が楽チン。大根の下茹で保存。

ベーカー
ベーカー @cook_40133338

大根に “鬆(す)” が入る前に、すぐに下茹でしましょう。
大根を無駄にしない上、火が通りやすく使いやすくなります。

このレシピの生い立ち
田舎在住の友人に教わりました。
鬆が入ると不味くて食べられなくなるので、一本丸々いただいたり買ったりしたらすぐに処理しておきます。

後が楽チン。大根の下茹で保存。

大根に “鬆(す)” が入る前に、すぐに下茹でしましょう。
大根を無駄にしない上、火が通りやすく使いやすくなります。

このレシピの生い立ち
田舎在住の友人に教わりました。
鬆が入ると不味くて食べられなくなるので、一本丸々いただいたり買ったりしたらすぐに処理しておきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 好きなだけ
  2. 大根がかぶるくらい

作り方

  1. 1

    大根を洗う。
    皮がきれいなら剥かずにそのままで。
    2~3cmの輪切りにし、またその半分に切る。

  2. 2

    鍋に大根を入れ、ひたひたになるくらいの水を入れて火にかける。

  3. 3

    沸騰してから10分したら火を止め、蓋をして完全に冷めるまでそのままにしておく。

  4. 4

    茹でた水は捨てて新しい水を入れ、冷蔵庫で保存する。
    毎日水をかえる。

  5. 5

    お味噌汁に、おでんに、煮物に。
    大根料理を楽しみましょう。

コツ・ポイント

ほどよく火を通しておくと、何かと便利です。
お米の研ぎ汁は使わないので多少苦味が残りますが、大根らしい味わいを楽しめます。
我が家は5日くらいで食べ切るようにしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ベーカー
ベーカー @cook_40133338
に公開
マイナーな県に夫と2人暮らしです。食品ロスほぼゼロ。家にあるものを使い切って冷蔵庫を空にするのが大好き。健康に気を使いつつ、毎回の食事を楽しみたいと思っています。
もっと読む

似たレシピ