(くらかけ豆)鞍掛豆の生姜和え

小海町産信濃鞍掛大豆
小海町産信濃鞍掛大豆 @cook_40222031

信州小海町産の大粒の鞍掛豆を使った簡単メニューです。鞍掛豆特有の海苔の風味、コリコリッとした食感を味わえる一品です。
このレシピの生い立ち
八ヶ岳麓長野県東部の小海町は青大豆の一種であり、一般の大豆に比べ脂肪分少なく、ベータカロチン、食物繊維、ビタミンB6等豊富で栄養価の高い鞍掛豆の栽培を推奨、販促を行っています。豆腐他加工品も数多く取り扱っております。
じゃあ、週末、小海で。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人
  1. 鞍掛豆 1カップ
  2. 生姜 1かけ
  3. ひとつまみ
  4. 醤油、酢 少々

作り方

  1. 1

    馬の背に鞍を掛けた模様に見える事から鞍掛豆と呼ばれています。寒冷地である小海産物は大粒で味も良質と評価されています。

  2. 2

    豆を軽く水洗いし、たっぷりの水に一晩漬けます。水を吸った豆は倍以上に膨らみます。

  3. 3

    たっぷり水を張った鍋に塩をひとつまみ入れ15分~20分煮ます。火の通りのよい豆なのでコリッとした食感を残す方がお勧めです

  4. 4

    醤油、酢を少々垂らし、生姜のすりおろしをのせて完成です

コツ・ポイント

地元小海町では醤油、味醂、酒で味付けし浸し豆で食べられています。商品として小海町農産物直売所℡0267−92−2264で販売しています。家では多めに作り保存食として豆の風味を損なわぬ様タッパーに保管しサラダ、カレー、スープ等何にでも使います

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

小海町産信濃鞍掛大豆
に公開

似たレシピ