*蒸し器で作る栗入りお赤飯*

七五三やご入園ご入学などおめでたい日に☆蒸し器があれば意外と簡単!これ1品作るだけでお料理が晴れの日コースに早変わり♪
このレシピの生い立ち
昔から受け継がれているものを作れる様になりたくて・・・義母から教わりそれを自分の作り易い様にアレンジしました。
*蒸し器で作る栗入りお赤飯*
七五三やご入園ご入学などおめでたい日に☆蒸し器があれば意外と簡単!これ1品作るだけでお料理が晴れの日コースに早変わり♪
このレシピの生い立ち
昔から受け継がれているものを作れる様になりたくて・・・義母から教わりそれを自分の作り易い様にアレンジしました。
作り方
- 1
ささげは綺麗に洗って数時間漬けておく。
(急ぐ時は漬けなくてもOKです。) - 2
お鍋にささげとお豆がかぶる位のお水を入れて強火にかけ沸騰したら差し水をし、また沸騰したら数分煮てざるにあげる。
- 3
2のささげを再度ややたっぷりめのお水を入れてフタをし中火〜弱火で20分位固めに茹で、茹であがったら煮汁とお豆に分ける。
- 4
3の煮汁に氷を2〜3個入れておたまで何回か高くすくいあげて空気と触れさせる。
(色が良くなります。) - 5
4の煮汁を少し冷まし、冷ましている間に餅米を洗いざるにあげておく。
- 6
大きめのボウルに5の餅米と4の煮汁を入れて餅米がかぶるよりも多めの水とお塩を足して優しくかき混ぜ、5時間以上漬ける。
- 7
餅米を漬け終わったら、漬けているボウルを傾けて吸いきれなかった煮汁を打ち水用に80cc位とり餅米はざるにあげる。
- 8
蒸し器に固く絞った晒を敷き、餅米を広げて菜箸で5〜6カ所穴を開けてから全体を包みフタをして強火で20分蒸す。
- 9
火を弱めお米に直接手で40cc位ぱぱっと打ち水をしてご飯の上下をひっくり返す様に混ぜ、強火で15分蒸す。
- 10
9をもう1回繰り返す気持ちで再度打ち水をして混ぜ、ささげを散らして15〜20分蒸す。
(固い様ならばもう少し蒸す。) - 11
蒸し上がったらおひつやボウルにあけてお豆を潰さない様にふんわりかき混ぜ、栗や蒸したお芋、ごまをトッピングして出来上がり。
- 12
一番上の画像は子供用のお重に詰めたものです。
全体はこんな感じです。
コツ・ポイント
お豆を圧力鍋で煮る場合は・・・加圧3分半→蒸らし3分半→急冷です。お豆が潰れてしまうのが嫌で私は10で入れていますが固めであれば8で入れてもOKです。打ち水はだいたいまんべんなくかかればいいので神経質にならず余っても少し多くても大丈夫です。
似たレシピ
-
-
-
お赤飯は 電子レンジにおまかせで(^^♪ お赤飯は 電子レンジにおまかせで(^^♪
電子レンジで作る手間いらずのお赤飯。蒸し器を使わず 簡単に美味しく出来るので お祝い事の記念日に 気軽に作ってます。 ひと匙の記録帳 -
その他のレシピ