紫蘇の実の梅大蒜醤油漬け

秋。9月~10月は紫蘇の実の収穫時期。保存食、常備菜に。梅をつけるのは大ごとでも、これだったら簡単♪
このレシピの生い立ち
菜園で取れた紫蘇の実をつかって常備菜。
【菜園収穫素材】紫蘇の実、にんにく
紫蘇の実の梅大蒜醤油漬け
秋。9月~10月は紫蘇の実の収穫時期。保存食、常備菜に。梅をつけるのは大ごとでも、これだったら簡単♪
このレシピの生い立ち
菜園で取れた紫蘇の実をつかって常備菜。
【菜園収穫素材】紫蘇の実、にんにく
作り方
- 1
紫蘇の実が付いている花穂を根元から切り摘みます。土ぼこり等を落とすために水洗いします。
赤じそ、青じそどちらでも可 - 2
茎の根元を指で摘みしごき上げると実が採れます。水洗いをして不純物などを取り除きます。
- 3
塩をふり塩揉みをします。水を少し入れて馴染ませたら、半日~一晩、重石をおいて着けておきます。
- 4
塩漬けが終わったら、水でよく洗いをして塩抜きします。塩抜きしたら、手で水気を搾ります。
- 5
小瓶は小さ目のタッパに紫蘇の実を半分入れて、種と取り出した梅とにんにくをのせ、紫蘇の実の残り半分をさらに入れます。
- 6
醤油を紫蘇の実が浸るくらいまで入れます。
- 7
最後に梅肉を蓋をするようにのせます。
数日~数ヶ月漬込むことでいつでも食べれます。出来上がりです♪ - 8
★味が漬込み日数とともに変わっていくので、ちびちび食べましょう(笑)
ご自分でベストな漬込み期間を見つけましょう。 - 9
★保存★
日の当らない場所で常温保存で一ヶ月は持ちます。常温、冷蔵保存でそれぞれ漬かり方は変わります。 - 10
★出来たら★
おにぎり、御茶漬け、和え物などに♪
【最高の相性】
魚の塩焼き!!ネギや大根おろしを添えるように♪ - 11
★備考★
少人数家族用の少量で分量を表示してあります。大量の漬込みはこれの倍数を目安に。
コツ・ポイント
★★簡単です!!★★
塩漬けにし、洗って、搾って、梅とにんにくと醤油で漬込むだけです。
大蒜(にんにく)、梅の量はマイベストを極めてください。
似たレシピ
その他のレシピ