炙り鯖とジャガイモのポワレ

犬魚2
犬魚2 @cook_40099315

フランス料理をお手軽レシピで簡単に作る方法 その1 近頃はやりのサバとジャガイモの巻
このレシピの生い立ち
西荻窪にあるフレンチの名店organ(オルガン)の名物料理をシロートの自分でもできるように簡略化。本物レシピは「なぜかワインがおいしいビストロの絶品レシピ—隠れた人気店ウグイス&オルガンの自慢の50皿」紺野真 著/サンマーク出版 刊48P

炙り鯖とジャガイモのポワレ

フランス料理をお手軽レシピで簡単に作る方法 その1 近頃はやりのサバとジャガイモの巻
このレシピの生い立ち
西荻窪にあるフレンチの名店organ(オルガン)の名物料理をシロートの自分でもできるように簡略化。本物レシピは「なぜかワインがおいしいビストロの絶品レシピ—隠れた人気店ウグイス&オルガンの自慢の50皿」紺野真 著/サンマーク出版 刊48P

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 1尾
  2. じゃがいも(男爵) 2個
  3. セリのみじん切り 大さじ1/2
  4. にんにく 半割1かけ
  5. 白ワインビネガー 大さじ1
  6. マリネ液 500cc
  7. アンチョビ焦がし発酵バター 大さじ2
  8. 適量
  9. オリーブオイル 適量

作り方

  1. 1

    切り身の鯖の皮目を下に、骨抜きで骨を抜く。指先で骨を探り、刺さってる方向と平行に引くと抜きやすい

  2. 2

    皮面に塩を強めにふり15分。水分をキッチンペーパーで拭き取り、ニンニクでこすり、塩をふる

  3. 3

    半分に切って、白ワインビネガーをかけ、ラップして冷蔵庫に30分

  4. 4

    マリネ液(市販フュメドポワソン顆粒3袋、ビネガー大3、昆布1枚、砂糖大1、熱湯500㎜)を冷やし冷凍庫に。凍らせないこと

  5. 5

    3の鯖をキッチンペーパーで拭き、半分に。テフロン・フライパンに油引き両面を極弱火で2・3分。中心のレア部分が温まる程度

  6. 6

    5の鯖を4のマリネ液に漬け、冷蔵庫に1時間以上

  7. 7

    アンチョビ焦がし発酵バターソースを作る。アンチョビフィレ3枚をみじん切りに

  8. 8

    発酵バターか無塩バター50gを弱火で茶系になるまで。途中で混ぜる。アンチョビ入れ、ひと煮立ちで冷水に。レモン半分を絞る

  9. 9

    じゃがいもを2個準備。水切りボールに水を入れておく

  10. 10

    じゃがいもを1㎝幅に切って、水に漬けておく。じゃがいもはそのままだと、あくが出て黒ずんでしまう

  11. 11

    パセリを一束みじん切り

  12. 12

    10のじゃがいもをテフロン・フライパンに油を引いて、中火の弱めで両面、焦げない程度に焼く

  13. 13

    料理用バーナーを準備する。なければ、省略

  14. 14

    6の鯖をマリネ液から出し、キッチンペーパーで拭き、料理用バーナーで皮目を焼く。バーナーなければ省略

  15. 15

    14の鯖を12のじゃがいもに乗せ、8のアンチョビ焦がしバターをかけ、最後に11のパセリをふる

  16. 16

    切断面が白くならない程度にフライパンで焼くが、バーナーの焦げ目は写真よりもっと黒く焦がすとよい

コツ・ポイント

4のマリネ液はフレンチの野菜だしであるクールブイヨンを使うのが本式。市販の洋風だしで代用している。最初はアンチョビ焦がしバターも省略したが、締まりのない味になったので、加えることに。面倒でも、これはハズさないほうがよいし、レモンが効きます

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
犬魚2
犬魚2 @cook_40099315
に公開
食べ歩きが趣味で、その店のシェフが本を出していたら、行く前に読んだり、気に入った料理を事前に作ったり、お店で食べてからまた自分で作ってみたりしています。料理と味の奥深さ、シェフの技術と味覚の凄みを堪能するのが好きです。食べ歩きは食べログで「落ち着ける料理店を探して」と題して「犬魚」の名前でレポートしています。
もっと読む

似たレシピ