赤ビーツとにんじんのきんぴら

panipopo☆ @cook_40206621
抗酸化作用がたっぷりの赤ビーツとにんじんのきんぴらは、元気もりもりカラーでちょっとフルーティな味わいがあと引きます。
このレシピの生い立ち
赤ビーツと言えば、洋食に限られてしまうのがもったいなくて、その栄養価を十分に活かせるように、和食に合うような簡単なおかずを考えてみました。ワインカラーのきれいなきんぴらです。美味しくて、ごはんもお代りしたくなります!
赤ビーツとにんじんのきんぴら
抗酸化作用がたっぷりの赤ビーツとにんじんのきんぴらは、元気もりもりカラーでちょっとフルーティな味わいがあと引きます。
このレシピの生い立ち
赤ビーツと言えば、洋食に限られてしまうのがもったいなくて、その栄養価を十分に活かせるように、和食に合うような簡単なおかずを考えてみました。ワインカラーのきれいなきんぴらです。美味しくて、ごはんもお代りしたくなります!
作り方
- 1
赤ビーツとにんじんは皮をむいて、適当な長さに切ってから、ちょっと太めに切る。ビーツは水に浸けて色を落とす。
- 2
色を落としたビーツを水切りしておく。
鍋を熱してからオイルを入れて、水切りした野菜を入れて炒める。 - 3
油が全体的に馴染んで、野菜が少し柔らかくなったら、水を入れてしばらく煮る。
- 4
これに鶏がらスープの素を入れて、はちみつ、日本酒、しょうゆの順に入れて煮る。
- 5
水分がなくなるまで、時々混ぜながら煮る。
- 6
最後にゴマを混ぜて。器に盛る。
コツ・ポイント
野菜はやや太めに切って長さを揃えておく。赤ビーツは水に浸けて、色を落とす。それでも、煮汁は赤くなります。
似たレシピ
-
-
常備菜♪奇跡の野菜☆ビーツの塩きんぴら 常備菜♪奇跡の野菜☆ビーツの塩きんぴら
食べる血液、食べる輸血と言われる「ビーツ」を美味しく食べちゃいましょう♪赤色は、みんな大好きポリフェノール(抗酸化)♪ 幸せごはんあっちゃん -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19191849