赤ビーツとにんじんのきんぴら

panipopo☆
panipopo☆ @cook_40206621

抗酸化作用がたっぷりの赤ビーツとにんじんのきんぴらは、元気もりもりカラーでちょっとフルーティな味わいがあと引きます。
このレシピの生い立ち
赤ビーツと言えば、洋食に限られてしまうのがもったいなくて、その栄養価を十分に活かせるように、和食に合うような簡単なおかずを考えてみました。ワインカラーのきれいなきんぴらです。美味しくて、ごはんもお代りしたくなります!

赤ビーツとにんじんのきんぴら

抗酸化作用がたっぷりの赤ビーツとにんじんのきんぴらは、元気もりもりカラーでちょっとフルーティな味わいがあと引きます。
このレシピの生い立ち
赤ビーツと言えば、洋食に限られてしまうのがもったいなくて、その栄養価を十分に活かせるように、和食に合うような簡単なおかずを考えてみました。ワインカラーのきれいなきんぴらです。美味しくて、ごはんもお代りしたくなります!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 赤ビーツ(中サイズ) 2個
  2. にんじん(大) 1本
  3. 4分の1カップ
  4. はちみつ 大さじ1
  5. 日本酒 大さじ1
  6. 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2
  7. しょうゆ 大さじ1と1/2
  8. 白ごま 適量
  9. 植物油 適量

作り方

  1. 1

    赤ビーツとにんじんは皮をむいて、適当な長さに切ってから、ちょっと太めに切る。ビーツは水に浸けて色を落とす。

  2. 2

    色を落としたビーツを水切りしておく。
    鍋を熱してからオイルを入れて、水切りした野菜を入れて炒める。

  3. 3

    油が全体的に馴染んで、野菜が少し柔らかくなったら、水を入れてしばらく煮る。

  4. 4

    これに鶏がらスープの素を入れて、はちみつ、日本酒、しょうゆの順に入れて煮る。

  5. 5

    水分がなくなるまで、時々混ぜながら煮る。

  6. 6

    最後にゴマを混ぜて。器に盛る。

コツ・ポイント

野菜はやや太めに切って長さを揃えておく。赤ビーツは水に浸けて、色を落とす。それでも、煮汁は赤くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
panipopo☆
panipopo☆ @cook_40206621
に公開
お菓子作りが好きでしたが、今はヘルシー系の身体がサビないお菓子作りを目指しています。お料理も好きで、いつも台所に立って何を作っています。身体の中からキレイ、ヘルシー&キラキラ(KHK)を目指そ~!と、努力中(*´ェ`*)『スイーツナチュラリストpanipopoの美・食ラボ』というブログを毎日更新しています。=>http://panipopo.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ