余ったご飯で♪手作りおこげ☆秋のあんかけ

おこげに、あんをかけた音がたまりません(๑→ܫ←๑)
熱々、サクサクカリカリ、時間が経てばモッチリおこげ、最高です!
このレシピの生い立ち
ご飯が余った時に、思いつきました( *^艸^)
この季節、冷ご飯にするより、おこげにした方が
家族は喜びます☆
余ったご飯で♪手作りおこげ☆秋のあんかけ
おこげに、あんをかけた音がたまりません(๑→ܫ←๑)
熱々、サクサクカリカリ、時間が経てばモッチリおこげ、最高です!
このレシピの生い立ち
ご飯が余った時に、思いつきました( *^艸^)
この季節、冷ご飯にするより、おこげにした方が
家族は喜びます☆
作り方
- 1
ペストリーボード若しくは、まな板の上にクッキングペーパーを敷き、その上にクッキングシートを引き、まだ温かいご飯をのせる。
- 2
お箸を使い、ふんわりと約1cm程度の厚さに広げる。
- 3
ご飯上にボードと同じぐらいのラップをかぶせ、めん棒でご飯の表面を、優しく平らにする。ラップを丁寧に取る。
- 4
一晩乾燥させるか、レンジで600W、3分を2回程に分け、加熱し水分を飛ばす。裏返して2分、同じく加熱する。
- 5
白菜は一口大、人参は花型で型抜きしスライスする。
舞茸シメジは房をほぐして置く。豚肉は5cm程にカットしておく。 - 6
フライパンに、豚肉を入れ炒める。火が通ったら、お酒を加え白菜人参舞茸などをいれて水をかぶる位いれる。
- 7
塩コショウ、醤油を入れ、野菜が煮えたら水溶き片栗粉でとろみを付ける。仕上げに香り付けのごま油を入れ、あんの出来上がり☆
- 8
【4】を食べやすいサイズにし、190度~200度の高温の油で揚げる。油を切り、熱々のうちに、熱々のあんをかけていただく。
コツ・ポイント
オコゲは、高温の油でジュワっと揚げるのがポイント☆高温なので、注意して下さいね!!
ご飯を強い力伸ばすと、固くなるので、優しくして成形してあげて下さい☆
レンジで乾燥させる場合、焦げる部分が出てこない用に小まめにチェックして下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
越後麩でおこげ風~たっぷりキノコあんかけ 越後麩でおこげ風~たっぷりキノコあんかけ
素揚げしたサクサクの麩に、キノコたっぷりのあんをかけました。サクッとした麩も、味がしみてきた麩もまたおいしいです。 すなっぴぃ -
-
その他のレシピ