簡単!ライスペーパー餃子

小麦アレルギー対応餃子、ライスペーパーがお手軽♪薄いと破れやすい、厚く巻くと噛み切り難いという点を打ち粉使用で解消!!
このレシピの生い立ち
子供が幼稚園のお泊り会で餃子を作る事に。小麦不使用のアイディアを先生と話し合ううちに、「子供達に扱いやすいようにライスペーパーに片栗の打ち粉を・・・」という案が。実際にやってみると、今までにない扱いやすさ&仕上がりの美しさに^^
簡単!ライスペーパー餃子
小麦アレルギー対応餃子、ライスペーパーがお手軽♪薄いと破れやすい、厚く巻くと噛み切り難いという点を打ち粉使用で解消!!
このレシピの生い立ち
子供が幼稚園のお泊り会で餃子を作る事に。小麦不使用のアイディアを先生と話し合ううちに、「子供達に扱いやすいようにライスペーパーに片栗の打ち粉を・・・」という案が。実際にやってみると、今までにない扱いやすさ&仕上がりの美しさに^^
作り方
- 1
ライスペーパーを予めキッチン鋏等で4等分に切る。
- 2
ライスペーパー、水を入れた皿、片栗粉をタップリ入れた皿、餃子の餡を用意する。
- 3
ライスペーパーを裏表さっと水に通し、片栗粉の皿に置く。餡を真ん中に乗せ、パタッと閉じ、ふちを押さえて三角形を作る。
- 4
裏表まんべんなく片栗粉をはたき、写真のように真っ白になってOK。このまま数時間ならラップをして冷蔵庫で保存可。
- 5
テフロンのフライパンに油を薄くひき、熱する。焼くとくっつくので、餃子は少し離して並べる。
- 6
餃子の上から50cc程の水をかけ、蓋をして焼く。写真のように水が無くなったら蓋を開け、ごま油を少々垂らす。
- 7
片栗粉のお陰で扱いやすく、皮の強度もUP。カリっともっちり餃子の出来上がり!
コツ・ポイント
※ライスペーパーを戻す際は、さっと水に通すだけでOK。
※片栗粉はまんべんなく、たっぷりとまぶしてください。
※フライパンに並べた後は、最後まで触らないようにしてください。
※フライパンの大きさにより、入れる水の量は調整してください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ライスペーパーで☆もちもち餃子 ライスペーパーで☆もちもち餃子
ライスペーパーで作るグルテンフリー餃子です。コスパも抜群!具材は家にある物でアレンジOK。パリッと香ばしくボリュームもあってご飯が進みます♪ スノーキッチン -
その他のレシピ