ヤムウンセン「春雨とパクチーのサラダ」

るるおか
るるおか @cook_40043336

海老の殻や具を茹でたスープで春雨を茹でて春雨に旨味を移します。具の多めの食べ応えのあるサラダにしました(*^-^*)
このレシピの生い立ち
お友達に聞いたヤムウンセンの作り方に、海老の剥いた殻からいいお出しが出るかなとか、具や調味料の割合を自分流に変えてマイルドにしてみたり何度か作って、この分量で落ち着きました。

ヤムウンセン「春雨とパクチーのサラダ」

海老の殻や具を茹でたスープで春雨を茹でて春雨に旨味を移します。具の多めの食べ応えのあるサラダにしました(*^-^*)
このレシピの生い立ち
お友達に聞いたヤムウンセンの作り方に、海老の剥いた殻からいいお出しが出るかなとか、具や調味料の割合を自分流に変えてマイルドにしてみたり何度か作って、この分量で落ち着きました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 海老(殻付) 10~12尾
  2. 鶏挽肉 100g
  3. 胡瓜 1本
  4. セロリの茎 1本
  5. 人参 30g(4分の1本位)
  6. 紫玉葱 30g
  7. 春雨 50g
  8. ミニトマト 4~5個
  9. パクチー 25g~
  10. 鶏ガラ 小さじ1
  11. 400ml
  12. オリーブオイル 大さじ2分の1
  13. ★ナンプラー 大さじ3
  14. レモン 大さじ2と2分の1
  15. ★蜂蜜 小さじ1
  16. 国産レモンの皮(無くても可) 1個分

作り方

  1. 1

    ★を大きめのボウルに混ぜておきます。
    檸檬は毎回絞っていますがオーガニックの時は皮の黄色い部分もすりおろして入れてます。

  2. 2

    紫玉葱を粗みじん切りにして、水にさらします。

  3. 3

    胡瓜は縦半分に切った後斜めに、セロリも斜めに。
    ミニトマトは4分の1にカットします。

  4. 4

    人参は目の粗いおろし金で下すか千切りにします。

  5. 5

    海老の殻を剥き、殻と身を分けます。殻を油をひかないフライパンで色が変わるまで炒ります。

  6. 6

    海老の身は背ワタを取り少量の片栗粉(分量外)をまぶし塩水をボウルに作り(分量外)さっと洗って汚れを落としておく。

  7. 7

    お鍋二つとザルを用意します(1つのお鍋でボウルに濾しても)。
    同じスープで具を茹でて濾すため。
    一つの鍋に■を入れます。

  8. 8

    ■の入った鍋を沸騰させたら炒った海老の殻を入れて一煮立(沸騰させ1分位)させます。

  9. 9

    海老の殻をザルで濾し、スープをもう一つの鍋に流し入れ再沸騰させます。
    殻は捨てます。

  10. 10

    スープが再沸騰したら海老の身をさっと茹でます。

  11. 11

    海老の身をザルで濾しスープだけをもう一つの鍋に濾します。
    スープを再沸騰させます。

  12. 12

    水気を切った海老は①の調味料の入ったボウルに入れます。

  13. 13

    鶏挽肉を少量の料理酒(分量外)でほぐす。

  14. 14

    鍋のスープが再沸騰したら、鶏挽肉を崩しながら茹でる。

  15. 15

    ザルにキッチンペーパーをしき、もう一つの鍋の上に鶏挽肉を濾しながらスープを入れる。
    スープを再沸騰させます。

  16. 16

    茹で上がった鶏挽肉を良く水気を切って①のボウルに入れます。

  17. 17

    水にさらしておいた紫玉葱をザルに上げキッチンペーパー等で水気を切り人参と一緒に調味料の入ったボウルに入れて混ぜる。

  18. 18

    スープが沸騰したら春雨を表示時間通りに茹でます。
    春雨が茹で上がったら春雨をザルに上げます。

  19. 19

    春雨はさっと冷水で洗い、食べやすい長さにざく切りにします。

  20. 20

    切ってあった胡瓜・セロリ・トマトと、ざく切りにしたパクチー(飾り用に少しよけておく)をさっくり混ぜます。

  21. 21

    お皿に盛りつけて、飾りのパクチーを乗せたら出来上がり。

コツ・ポイント

海老の殻と海老、鶏挽肉を茹でた鶏ガラスープで春雨を茹でて旨味を吸ってもらいます。
食べる前日の夜に作って冷蔵庫で寝かせておくと翌日よく味が染みています。

工程は多いですが、具を順番に茹でてボウルに足し、切った野菜を和えるだけです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
るるおか
るるおか @cook_40043336
に公開
マンネリ化した食卓でしたが、皆様のレシピのおかげで色々な物を食べることができ、凄く幸せな毎日を過ごさせていただいています。私のレシピは、普段食べているものや美味しかったもの、残しておきたいものを中心に記録しております。拙いものなので、見直しも時々行っております。
もっと読む

似たレシピ