葉はゆがく!かぶら漬け

おだまきちゃん
おだまきちゃん @cook_40035127

塩をもみこむだけでは、葉がバリバリして薄味で食べられない!そんな人に市販品のようなかぶら漬けを。
このレシピの生い立ち
昔はプラスチック製樽で、糠漬けの素を入れて何日も漬けていて、それでも漬からないので冷凍庫にビニール袋で入れて、それを解凍したものを食べていました。それだと柔らかくて「すぐき」みたいな味になりますが、手間がかかりすぎます。それで考えました。

葉はゆがく!かぶら漬け

塩をもみこむだけでは、葉がバリバリして薄味で食べられない!そんな人に市販品のようなかぶら漬けを。
このレシピの生い立ち
昔はプラスチック製樽で、糠漬けの素を入れて何日も漬けていて、それでも漬からないので冷凍庫にビニール袋で入れて、それを解凍したものを食べていました。それだと柔らかくて「すぐき」みたいな味になりますが、手間がかかりすぎます。それで考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. かぶら 2個
  2. 小匙半分
  3. かぶら(葉つき) 1個
  4. だし昆布 2×3cm
  5. 唐辛子 1本

作り方

  1. 1

    かぶらは葉とかぶを切り離します。葉はそのまま鍋で水3カップほどに塩少し加えたものでサッとゆがきます。

  2. 2

    かぶは皮をむき、なるべくこまかく切り、大きなボールに塩小さじ半分と一緒に入れて軽くもみます。

  3. 3

    かぶに葉をこまかく切ったものをあえ、だし昆布、唐辛子を切ったものを加えて混ぜ、10分ほど置きます。

  4. 4

    あとは卓上漬け物器に入れてバネで圧力をかけ冷蔵庫で一晩寝かせます。翌朝にはかぶら漬けができています。

  5. 5

    同様のやり方で、日野菜を漬けてみました。日野菜は普通サイズ3本ほどで、ピーラーで皮をむいて輪切りです。

コツ・ポイント

葉をサッとゆがくのがポイントです。そのまま漬けると時間がかかります。時短技で、おいしさも普通につけたものに劣りません。昆布はだし昆布がなければ、市販のしいたけ昆布で代用できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おだまきちゃん
おだまきちゃん @cook_40035127
に公開
奈良に住む主婦です。日々料理を作っているうちに、美味しいと思えた作り方を、みなさんに簡単にご紹介します。基本的に安価で安全で簡単なものを心がけています。器など特別なものを使っていませんので、お見苦しいかも知れません。よしなに願います。
もっと読む

似たレシピ