おいなりさん(いなり寿司)

よえさん
よえさん @cook_40045258

いなりずしは簡単ですがおあげさんの味で決まります。そのつど緊張しながらつくります。味が余り濃くなく薄くなくほどほどに。
このレシピの生い立ち
ふと食べたくなるおいなりさん

おいなりさん(いなり寿司)

いなりずしは簡単ですがおあげさんの味で決まります。そのつど緊張しながらつくります。味が余り濃くなく薄くなくほどほどに。
このレシピの生い立ち
ふと食べたくなるおいなりさん

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2合
  2. ▲酢 70CC
  3. ▲塩 小匙1杯
  4. ▲砂糖 大匙3~4杯
  5. すしあげ 10枚
  6. ◎砂糖 60g
  7. ◎醤油 50CC
  8. ◎酒 10CC
  9. 300CC
  10. 炒り胡麻 大匙2~3杯

作り方

  1. 1

    米は洗って30分以上おいて炊きます。▲であわせ酢を用意します。ご飯が炊き上がったらあわせ酢と胡麻を混ぜてさまします。

  2. 2

    すしあげは対角線に切り鍋に水と◎を入れて弱火で炊きますが、何回か裏返して煮汁が少なくなるまで煮詰めます。

  3. 3

    炊き上がればそのまま冷まして味を浸透させます。長い時間おく為に朝から炊くのがベストです。

  4. 4

    炊けたおあげはすでに中が開いてますのです寿司米を軽くつめて形を整えて盛り付けます。

コツ・ポイント

今回は白炒り胡麻を入れましたが、人参、ごぼうを細かく切り甘辛く炊いて混ぜてもおいしいです。
おあげさんを炊くときは水で炊いてください。おあげさんはお湯にさっと通してください。
残ったおあげはきつねうどんかたねきうどんにも使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
よえさん
よえさん @cook_40045258
に公開
私は料理を作るのが大好きな京都生まれの京都育ちです。京のおばんさいを楽しんでます。母から私へ私から娘へと伝えております。素材に無駄なく京都人らしくひっそり慎ましやかに料理をしてます。そんなおばんざいをご紹介できたら良いなぁとおもってます。今は主人の仕事上奈良に住んでますが錦市場が大好きで度々出かけてます。
もっと読む

似たレシピ