◆中華スープ◆肉エキスなし◆-レシピのメイン写真

◆中華スープ◆肉エキスなし◆

ジャガタケ
ジャガタケ @cook_40077737

ごま油さえあれば中華(風)スープは作れます! 片栗粉でとろみをつければ、寒い日でも冷めにくいあったかスープの出来上がり!
このレシピの生い立ち
肉エキスも避けたいベジタリアンな私ですが、味噌汁・すまし汁ばかりではさすがにちょっと飽きてきます; たまには中華も食べたい(食べさせたい)! 
というワケで、チャレンジしました。中華(風)スープ!

◆中華スープ◆肉エキスなし◆

ごま油さえあれば中華(風)スープは作れます! 片栗粉でとろみをつければ、寒い日でも冷めにくいあったかスープの出来上がり!
このレシピの生い立ち
肉エキスも避けたいベジタリアンな私ですが、味噌汁・すまし汁ばかりではさすがにちょっと飽きてきます; たまには中華も食べたい(食べさせたい)! 
というワケで、チャレンジしました。中華(風)スープ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お椀に2杯分
  1. 小松菜 ひと房
  2. 人参 5cm分
  3. もやし ひとつかみ
  4. だし汁(ウチは粉末昆布だしです) 400cc
  5. *醤油 大1
  6. 片栗粉 各大2くらい
  7. 塩、コショウ 少々
  8. ごま 大1/2くらい

作り方

  1. 1

    小松菜は茎と葉を分けて、それぞれ長さ3cmくらいにザクザク切る。
    葉の部分はあとで茹でるので、別にしておく。

  2. 2

    鍋でだし汁を温めつつ……。
    人参はイチョウ切りか半月切り。もやしも、長いものは半分か1/3くらいに切る。

  3. 3

    だし汁が沸いたら、小松菜の茎、人参、もやしを入れてぐつぐつ茹でる。
    茹でている間に、*を混ぜて用意しておく。

  4. 4

    小松菜の茎に火が通ったら、分けておいた葉の部分を入れて20秒待つ(だいたいでいいです)。

  5. 5

    鍋に*を加え、塩、コショウで味を調える。すこしとろみがついたら、最後にごま油を垂らして完成!

  6. 6

    ◆おまけ◆
    *を加えたあとに、溶きたまご(1個分)をプラスしても美味しいと思います。その際は味を調節してください;

コツ・ポイント

◆小松菜の葉は横幅が広い部分もあるので、縦半分にしてから切ると食べやすい大きさになります。
◆野菜たっぷりなので、溶きたまごを入れたい人は野菜の量をすこし減らすか、だし汁を増やして多めに作ってください(〃'o')ノ

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ジャガタケ
ジャガタケ @cook_40077737
に公開
学生プチベジタリアンなので、お財布に優しい節約・使いまわしメニュー、かつ、お肉なしお魚なしの野菜中心メニューを日々研究中です。
もっと読む

似たレシピ