大豆の五目煮

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

茹で大豆を、エビや昆布の利いた出汁で煮ます。味噌とたまり醤油で煮込んだ大豆は、箸が止まらない美味しさです。
このレシピの生い立ち
大豆のイソフラボンは、本当に体によく女性にとっても嬉しい限りの栄養成分です。煮豆が無性に食べたくなって、大豆を寝る前に水に浸けておきました。美味しい煮豆の夢を見られることを祈りながら・・・!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい分量
  1. ●茹で大豆 150g
  2. 人参(1㎝角切り) 100g
  3. 油揚げ(千切り) 1枚12g
  4. 桜えび 12g
  5. ●生姜のみじん切り 10g
  6. 昆布 6g
  7. 昆布を戻す水 100cc
  8. ザラメ 12g
  9. 赤だし味噌 10g
  10. たまり醤油 10g
  11. 粉山椒 少々

作り方

  1. 1

    昆布は水で戻して1㎝角に切る。鍋に●を入れて中火にかける。煮立ったら、ザラメを入れて弱火で10分煎る。

  2. 2

    1に味噌と溜まりを入れて更に10分ほど煮て、煮詰める。粉山椒をお好みで振って出来上がり。

コツ・ポイント

茹で大豆は、是非、自家製のもので作ってみて下さい。驚くほど、大豆のコクと旨味が味わえますよ。味噌とたまり醤油のダブル使いで照りもよくなります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ