自家製紅ショウガ

いもづる @cook_40195240
子どもの頃から紅ショウガは家で作るものでした。ちらし寿司・お好み焼き・たこ焼き・焼きそば、名脇役です。
このレシピの生い立ち
スーパーの紅ショウガの原材料を見てびっくり!ホントの紅ショウガは紅梅酢で作ります。子どもの頃は母が作った真っ赤に漬かった生姜の固まりを梅酢から取り出して刻むのが仕事でした。毎回刻むのが面倒なので最初から刻みました。
自家製紅ショウガ
子どもの頃から紅ショウガは家で作るものでした。ちらし寿司・お好み焼き・たこ焼き・焼きそば、名脇役です。
このレシピの生い立ち
スーパーの紅ショウガの原材料を見てびっくり!ホントの紅ショウガは紅梅酢で作ります。子どもの頃は母が作った真っ赤に漬かった生姜の固まりを梅酢から取り出して刻むのが仕事でした。毎回刻むのが面倒なので最初から刻みました。
作り方
- 1
新生姜は綺麗に洗います。土が付いているので良く洗います。
- 2
皮をスプーンでこそげます。新生姜は簡単にむけます。こそげた皮は醤油に漬けたり、ぬか床に入れたりします。
- 3
繊維にそって千切りにします。ザルに広げて、粗塩(適当に)を薄く振ります。この生姜の量で、軽く一握りほど。
- 4
小一時間で水が浮いてきたら、熱湯を回しかけてしばらく水を切ります。さらにキッチンペーパーで水分を拭き取ります。
- 5
洗って、アルコール消毒した保存ビン(ガラス瓶かホーロー、金属はNGです)に生姜を詰めて、紅梅酢を注ぎます。
- 6
写真の加減で薄く写っていますが、梅干しを仕込むときに、紅生姜用に、赤ジソを倍量で仕込んだ梅酢を使っています。
- 7
大分在住ですが、兵庫出身なので、粉もののためだけに、毎年作り続けています。
- 8
塩分の関係で発酵してくることがあります。その時は塩又は酢を少々足すか冷蔵します。冷蔵すると1年以上かるく保ちます。
似たレシピ
-
大阪といえば!紅生姜! 大阪といえば!紅生姜!
お好み焼やたこ焼き、牛丼、とんこつラーメンにかかせないのが紅生姜。今では、紅生姜の天ぷらが居酒屋の定番になったり、紅生姜が主役のスナック菓子があったり。簡単なので、紅生姜も手作りです。1年分仕込みます(o^^o) ミツバチのひざこぞう -
-
-
ヘルシー!無添加!安全でおいしい紅生姜! ヘルシー!無添加!安全でおいしい紅生姜!
天然のものだけで作った紅生姜の安全性とおいしさを知って欲しい!一般的に売られている紅生姜は添加物の固まりです(泣)。 かばぽん -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19305969