こうじ菌で作った食パン

酒まんじゅうを作った時余った「発酵したこうじ菌を濾した液」で食パンを焼いてみました。普通のオーブンレンジでも天然酵母パン
このレシピの生い立ち
発酵したこうじ菌の再利用を考えて作ってみました
こうじ菌で作った食パン
酒まんじゅうを作った時余った「発酵したこうじ菌を濾した液」で食パンを焼いてみました。普通のオーブンレンジでも天然酵母パン
このレシピの生い立ち
発酵したこうじ菌の再利用を考えて作ってみました
作り方
- 1
冷蔵庫で保存してた液を出してしばらく室内に置いておく。冷たいまま使わないでください。
バターもムニュっとなるくらい - 2
柔らかくしておく。
粉をふるう。
(奥の大きな計量カップにあるのが保存していた液。底をよくかきまわしてくださ - 3
いね。残りはまた冷蔵庫に戻しておくとケーキやピザ等に使えると思います)
- 4
粉と砂糖をボールに入れ、液を少しずつ加え手で静かに混ぜ合わせる。塩を加えてさらにこねる。まとまってきたらバターを加えさら
- 5
にこねる。
- 6
打ち粉をふるったテーブルの上で、左手指で押さえ、右手でのばし、のばしたのを半分にし、またのばし、これを15分ほど繰り返す
- 7
。
- 8
生地を丸くまとめ、ボールに入れ、ラップをして1次発酵。今の季節(盛夏)3時間位で発酵するかな…
- 9
2〜2.5倍にふくらんだらフィンガーテスト。指の跡がほとんど残ればOK。ガス抜きをして、2等分にして2〜30分ベンチタイ
- 10
ム。生地が乾かないように濡れふきんをのせておく。
- 11
麺棒で直径20センチ位の円形に伸ばし、左右を型の幅に合わせて折り、手前から巻き、巻き終わりを下にして薄く油を塗った型の両
- 12
端に寄せて入れ、濡れふきんをかけて成型発酵。
- 13
型の上部近くまで膨らんできたら、オーブンで焼く。各ご家庭のオーブンによって時間が違うかと思いますが、うちの場合、180度
- 14
で30分。170度で10分です。途中上部が焦げるのでアルミ箔をのせました。
コツ・ポイント
発酵したこうじ菌を濾さないでそのまま使えるかもしれません。やったことないけど・・・冷蔵庫で保存してた液を出してしばらく室内に置いておく。冷たいまま使わないでください。
バターもムニュっとなるくらい柔らかくしておく。
粉をふるう。
似たレシピ
-
-
*塩麹豆乳食パン*(HB早焼きコース) *塩麹豆乳食パン*(HB早焼きコース)
塩麹食パン(ID:18084182)を作る時に入れる牛乳を、豆乳にかえて焼いてみました。トーストしたらサクサク♪ ほっこり~の -
麹から作った甘酒の自然な甘さの甘酒パン 麹から作った甘酒の自然な甘さの甘酒パン
砂糖を使わずに麹から作った甘酒?でパンを焼いてみました。自然な甘さで、まわりがパリパリの美味しいパンです。4chan60
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ