作り方
- 1
ご飯を炊き合わせ酢をかけて酢飯を作る。
- 2
サバを3枚におろし 塩をして半日置く。塩をした鯖を水で洗い、のせる大きさに切り甘酢に昆布・塩鯖を入れ半日置く。
- 3
具の人参・しいたけはそれぞれの調味料で炊く。
- 4
玉子焼きを作る。
- 5
ほうれん草は 塩少々を入れ茹でる。(具の残り汁に 少し付ける。)
- 6
押し寿司の型に酢水をぬり寿司飯がくっつかない様にする。
- 7
バランを箱の中に敷き、寿司飯を茶碗2杯半入れて蓋で軽く押す。
- 8
その上に玉子焼き・ほうれん草・しいたけ・おぼろ・しめ鯖を並べる。
- 9
⑧の上にバランを1枚敷き軽く押し寿司飯をバランを敷き軽く押す。
- 10
⑨を軽く押し具材を色どり良く並べバランを敷き軽く押す。具材の並べ方は1箱6つに切れるように並べる。
- 11
菜切り包丁で2段重ねたままで6等分に切る。
コツ・ポイント
・押し寿司の型に寿司飯を茶碗2杯半入れ、軽く蓋で押し具材を色どり良く並べると良い。
・具材の味付けは白だしを使うと良い。
似たレシピ
-
-
-
牛乳パックで!?焼き鯖の押し寿司 牛乳パックで!?焼き鯖の押し寿司
押し寿司って美味しいけど型がないと作れない・・・身近なもので安上がりの食材でも見栄えの良い押し寿司が作れちゃいます。 mintの台所 -
-
爽やか♪すだちの押し寿司【食遺産】 爽やか♪すだちの押し寿司【食遺産】
和泉市の名産・すだちをたっぷり使ったおもてなしにピッタリの押し寿司。爽やかな酸味で子どもからお年寄りまで楽しめます! 発見!食遺産・公式 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19317162