純和風◆◇きな粉+黒糖+おからのスコーン

生おからでもベチャッとならずザクッふわ。きな粉で香ばしさ、黒糖でコクをプラス★
日本茶に合います♪
◆FP用レシピつき◆
このレシピの生い立ち
何度も焼いてみてこの工程が今のとこ一番サックリ焼けました。
純和風◆◇きな粉+黒糖+おからのスコーン
生おからでもベチャッとならずザクッふわ。きな粉で香ばしさ、黒糖でコクをプラス★
日本茶に合います♪
◆FP用レシピつき◆
このレシピの生い立ち
何度も焼いてみてこの工程が今のとこ一番サックリ焼けました。
作り方
- 1
基本的におからは生のままでOK!
でも水っぽすぎるようなら、ラップなしで1〜2分チンして水分をとばし、完全に冷まします。 - 2
バターを1cm角に切り、冷蔵庫でよく冷やしておく。
おからと牛乳もよく冷やして。
※FPの場合、おからは冷凍でもOK。 - 3
☆の粉類をボウルに入れ、泡立て器でグルグル混ぜ合わせる。
バターを粉の上にのせ、周りから粉をまぶしバターに粉の膜を作る。 - 4
泡立て器を垂直に持ち、たたくようにしてバターを切りつぶし、ポロポロのそぼろ状にする。
※練らないように注意! - 5
バターの粒がそぼろ状になったらおからを加え、再び泡立て器を垂直に動かしてポロポロに混ぜる。
- 6
冷えた牛乳と溶き卵を加え、木べらで粉をかぶせながら切るように混ぜる。
※ここでもコネないように注意! - 7
全体に粉っぽさが残る程度になじんだら、すぐに混ぜるのをやめて、手で押さえてざっとまとめる。
※しっかりまとめなくてOK! - 8
ラップに包み、10分ほど冷凍して生地を冷やす(省略可)。
麺棒で平らに伸ばしたら、生地の上にうす〜く粉をまぶす。 - 9
生地を半分に折り重ねたら、さらに麺棒でのばし、薄〜く粉をまぶして折って重ねを3〜4回くり返す。
(夏場はスピーディに!) - 10
麺棒で3cm厚さに伸ばし、コップ等で型を抜く。
180度に予熱したオーブンで底にしっかり焼き色がつくまで25分程焼く。 - 11
【フードプロセッサーで作る場合】
バターは冷凍しておき、☆印とおからと一緒にFPに入れ「ガッガッガッ」と小刻みに動かす。 - 12
一度「ガーッ」と動かして、バターが米粒くらいになり、粉がサラサラになったら★印を入れ、再びガッガッガッと動かす
- 13
粉がダマになり始めたら「ガーッ」と回し、生地がまとまったらすぐに止めビニールに入れる。
その後9の行程に移ってください。
コツ・ポイント
牛乳の量は、少なくすればざっくりサクサク感が増し、多くするとふんわりした食感に仕上がります☆
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
きなこクルミ黒糖ごまスコーン きなこクルミ黒糖ごまスコーン
黒糖がなくても、ふつうのお砂糖などでもOKだと思います。わたしは黒糖40グラムで作ってみましたが、ちょっと甘みが足りませんでしたので、50にしてみました。お好みで加減してください! ぼっさ
その他のレシピ