タンポポ・アザミのピーナッツソースあえ

ちょびこはる
ちょびこはる @cook_40232010

栄養価が高いタンポポ、アザミ、胡桃、などをインドネシア料理用のピーナッツソースで和えた風変わり薬膳料理です。

このレシピの生い立ち
東北旅行で初めてアザミを食べてそのクセのない美味しさに感動ことと、 栄養豊富なタンポポを何とか食べやすい料理に出来ないか悩んでたら冷蔵庫にインドネシア料理に使うピーナッツソースが余ってるのを見つけ、このレシピを作りました。

タンポポ・アザミのピーナッツソースあえ

栄養価が高いタンポポ、アザミ、胡桃、などをインドネシア料理用のピーナッツソースで和えた風変わり薬膳料理です。

このレシピの生い立ち
東北旅行で初めてアザミを食べてそのクセのない美味しさに感動ことと、 栄養豊富なタンポポを何とか食べやすい料理に出来ないか悩んでたら冷蔵庫にインドネシア料理に使うピーナッツソースが余ってるのを見つけ、このレシピを作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. タンポポ 2束程
  2. アザミ(又はノゲシ) ザル一杯程
  3. 胡桃 好み
  4. 棗(なつめ) 好み
  5. 枸杞子(クコの実) 好み
  6. ピーナッツソース(インドネシア料理用のものをネットか専門店で買う) 1/2袋
  7. 重曹 少量

作り方

  1. 1

    アザミとノゲシの違い。アザミはピンク色の花が咲きます(画像はネットから借りました) かなり栄養価が高い事で有名です

  2. 2

    ノゲシ。アザミに良く似てますが花は黄色。良い土壌で採れたノゲシは栄養価が高くアクが少なく食べやすい。なるべく若葉を採取

  3. 3

    土や空気環境の良さそうな場所でタンポポとアザミを収穫する。 育ち過ぎた葉はアクや苦味が強いのでなるべく避ける

  4. 4

    これはノゲシの葉。 アザミもノゲシも生えてる時は葉がトゲトゲしいので軍手着用で採取する。

  5. 5

    アザミとタンポポ(綿毛になった部分は取り除く) を綺麗に水洗いする。
    タンポポは花、茎、葉を全部使う。

  6. 6

    重曹を小さじ一杯分程入れた熱湯で、タンポポ、アザミを五分ほど下茹でする。タンポポとアザミは別々にゆでる

  7. 7

    タンポポはアクと苦味が強烈なので更に重曹を少し入れた水にさらしてアク抜きする。(2〜5時間)

  8. 8

    ※補足※ 時間に余裕がある人や葉の歯応えをあまり柔らかくしたくない場合、茹でずに重曹を一つまみ入れた水に一晩さらす

  9. 9

    アザミ、タンポポを水にさらしてる間にピーナッツソースを作る。

  10. 10

    ピーナッツソースはインドネシア料理の定番中の定番食品なのでネット通販でも手に入りやすいと思います。

  11. 11

    水分を減らし塊状になっているので一袋(又は一箱)に対し150ccのお湯で溶かす。 この際包丁で細かく切ると早く溶ける。

  12. 12

    このピーナッツソースがお湯に溶けきるまで少し時間がかかるので、その間に水に晒してアク抜きしたアザミを切って水を手で絞る。

  13. 13

    胡桃、なつめを包丁で細かく刻む。

  14. 14

    タンポポ、アザミ を適当なサイズに切って水を絞ったらボウルに入れて ピーナッツソース、胡桃、なつめ、枸杞子を混ぜ合わせる

  15. 15

    ※補足※ ピーナッツソースはお口に合うなら この際どこの物でもいいです。又ソースをかける量は好みで調節して下さい。

コツ・ポイント

タンポポのアク抜きは時間がかかるので食べ易さ+手軽さ重視の人はアザミだけでも良い(アザミもかなり栄養価が高いです)
アク抜きが不十分なタンポポを食べると強烈な苦味がトラウマになる可能性があるので 充分 水に晒した方が良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ちょびこはる
ちょびこはる @cook_40232010
に公開
体質改善のため最近 (2017年4月現在) 薬膳料理にハマり始めました。
もっと読む

似たレシピ