絶対おいしい!がんもどき

いつでも手に入る材料で簡単にできます。たくさん作って冷凍もできます。
2015/1 レシピに補足をしました。
このレシピの生い立ち
我が家の定番です。揚げたてに醤油をさっとかけて食べれば最高です♪
絶対おいしい!がんもどき
いつでも手に入る材料で簡単にできます。たくさん作って冷凍もできます。
2015/1 レシピに補足をしました。
このレシピの生い立ち
我が家の定番です。揚げたてに醤油をさっとかけて食べれば最高です♪
作り方
- 1
木綿豆腐はまな板に置き、上に重しなどをして、しっかりと水を切ります。ここで水切りが甘いと、形が崩れます。
- 2
ひじきはぬるいお湯であらかじめ戻しておき、さっと洗います。にんじん、しいたけは小さく薄切りに。
- 3
具を鍋に入れ、下味の調味料を入れる。材料にかぶるくらいの水を入れる。やわらかく水分がなくなるまで弱火で煮ます。
- 4
煮た具はザルにあげ、余分な水分と荒熱をとっておく。
- 5
しっかり水分が切れた木綿豆腐をふきんに包み余分な水分をしぼる。すり鉢でよくするか、フードプロセッサーでなめらかにします。
- 6
具を豆腐に入れる。塩をひとつまみ入れ、全体をよく混ぜる。大和芋があるならここで入れます。
- 7
よく混ぜてねっとりしていれば形が作れます。ポロポロしてるときは片栗粉を小さじ1~2ほど混ぜてください。
- 8
サラダ油を170度に。両手にごま油をよくぬり、豆腐を形よく丸めます。あまり大きいと崩れやすいので小さいほうがおすすめ。
- 9
ごま油は1回ずつ両手につけると、豆腐が手につかず、形がつくりやすいです。
- 10
そっと油にいれ、表面がやわらかいうちは触らない。数回ひっくり返して、こんがり狐色になったらできあがり。
- 11
揚げたてをしょうが醤油やポン酢などで食べるとおいしいです。多目につくり、冷凍もOK。
- 12
大和芋か自然薯を入れると、ふんわりしたものが作れます。もし山芋を入れるなら水っぽくなるので加減しながら入れてください。
コツ・ポイント
木綿豆腐の水分はしっかり切ってください。すり鉢ですったあとでも水っぽい時は、ふきんに包んでしぼっても構いません。中に入れる具はお好きなものでOKです。大葉は最後に刻んだものを混ぜるだけ。銀杏の水煮があれば、形を作るとき真ん中に1つ入れる。
似たレシピ
-
-
-
ふわっふわっだよ♪手作りがんもどき ふわっふわっだよ♪手作りがんもどき
がんもは手作りが美味しい♪たっぷり作って冷凍してねhttp://ameblo.jp/k-kazu1969/でレシピ公開中 デイジーdaisy -
その他のレシピ