さっぱり美味*私の【がんもどき】作り方

手作りは凄く美味しいです*家族に大好評*
沢山作って冷凍保存も出来ます。
このレシピの生い立ち
なんどもなんども作って良い感じに作れる様になりまさした。
手作りは油っこくなく凄く美味しいです。
覚書。
さっぱり美味*私の【がんもどき】作り方
手作りは凄く美味しいです*家族に大好評*
沢山作って冷凍保存も出来ます。
このレシピの生い立ち
なんどもなんども作って良い感じに作れる様になりまさした。
手作りは油っこくなく凄く美味しいです。
覚書。
作り方
- 1
木綿豆腐をとにかくしっかり水切する。
- 2
入れたい具材を適量用意する。
(多すぎると丸める時にまとめずらいかも、目分量で適量。野菜などは細かく微塵切りにしたり。) - 3
豆腐の水切りが出来たら全ての材料をボウルに入れ、しっかりこね混ぜる。
- 4
(生地がゆるくてもなるべく片栗粉は大さじ0.5までに。なんとか丸めながら落とし入れて揚げてしまう方が良いと思います。→
- 5
→片栗粉を多くすると食感が悪くなった時がありました。)
- 6
(この辺で私は揚げ油を170度に設定して温めはじめています。)
- 7
お好きな大きさ、個数に丸めて用意する。
(この時点で生地の感じはべたつき過ぎず、柔らかいけれどちゃんと丸められる感じ。) - 8
揚げ油の温度が丁度良くなったら再度綺麗に丸めながら優しく油の中に落とし入れる。
- 9
自然に浮き上がって来るまで触らず、浮き上がって来たら満遍なく揚げ色がつくように少し箸で転がしながら揚げる。
- 10
程良い色になったら出来上がりです。
出来上がり後、煮物等に使います。
- 11
ーーーーーー
- 12
冷めたら冷凍保存も出来ます。
- 13
手作りは油っぽくありませんが、
使いたいときに冷凍庫から出し→油切りする感覚で茹でて解凍→煮物などで料理するなど。
コツ・ポイント
豆腐の水切りはとにかくしっかり水切りしています。
私はキッチンペーパーで巻いてザルの上に乗せ、18cmの鉄鍋を乗せて1時間ぐらい置いておきます。
水切り後はぺったんこでかなり硬い状態になっています。
似たレシピ
その他のレシピ