関西のお雑煮

ねこの舌☆ @cook_40234840
実家の母から伝えられたものです.
このレシピの生い立ち
実家のお雑煮です.大阪商家出身の母のレシピです.本当は「かしら芋」とよばれる,大きなエビ芋の輪切りがはいっていたそうですが(丁稚さんがお餅を食べる前にお腹いっぱいになるように),芋が嫌いな母から教わったレシピは芋抜きでした.
関西のお雑煮
実家の母から伝えられたものです.
このレシピの生い立ち
実家のお雑煮です.大阪商家出身の母のレシピです.本当は「かしら芋」とよばれる,大きなエビ芋の輪切りがはいっていたそうですが(丁稚さんがお餅を食べる前にお腹いっぱいになるように),芋が嫌いな母から教わったレシピは芋抜きでした.
作り方
- 1
昆布とかつお節で一番だし,二番だしをとる.
- 2
雑煮大根と金時人参は,皮をむかずに5mmに輪切りにして,二番だし(分量外)1カップで下ゆでする.
- 3
鍋に一番だしを入れて火にかけ,沸騰したら鴨肉を入れてあくをとり,さらに下ゆでした雑煮大根と金時人参を加える.
- 4
鍋の火をとめて,白味噌を溶く.
- 5
鍋を弱火にかけて,あらかじめグリルで焼いた(できれば焦げ目がつかないように)丸餅を加える.
- 6
丸餅がやわらかくなったらできあがり.
コツ・ポイント
関西のお雑煮は,白いもの,丸いものをいれます.白味噌は少し濃いめに溶いていますので,調節してください.お餅は焦げ目がつかないように下ゆでのほうがいいのでしょうが,時短のためグリルで焼いています.
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19345043