炊飯器でお煮しめ

大晦日、母は朝から煮物の1日。何とか楽にしたい。でも日本の食文化は伝承したい。そこで炊飯器を活用してみたら時短楽チン!
このレシピの生い立ち
大晦日は、母が朝から大鍋で出汁をとり、白いものから里芋、筍、れんこん、にんじん、こんにゃく、椎茸の順に煮るのが習慣になっていました。母に楽をしてもらいたいし,日本の食文化は伝承したい!だけど時間がないので、炊飯器で作ってみました。
炊飯器でお煮しめ
大晦日、母は朝から煮物の1日。何とか楽にしたい。でも日本の食文化は伝承したい。そこで炊飯器を活用してみたら時短楽チン!
このレシピの生い立ち
大晦日は、母が朝から大鍋で出汁をとり、白いものから里芋、筍、れんこん、にんじん、こんにゃく、椎茸の順に煮るのが習慣になっていました。母に楽をしてもらいたいし,日本の食文化は伝承したい!だけど時間がないので、炊飯器で作ってみました。
作り方
- 1
れんこんは7mmくらいの半月にスライス。ごぼうは2cm長さの乱切りにします。れんこんとごぼうは水にさらしておきます
- 2
筍は5mmくらいの厚さに切ります。にんじんは1~1.5cm厚さに切ります。
- 3
こんにゃくはフォークを何ヵ所か刺して、7mmくらいにスライスします
- 4
スライスしたこんにゃくの真ん中に切れ目を入れて、くるっとひっくり返します。
- 5
鍋に4カップほど水を入れ、鰹節を入れて火にかけてだし汁を作ります。
- 6
ボールに煮汁の材料、だし汁、酒、砂糖、だし醤油、塩、醤油を入れてよくまぜます
- 7
お釜の内釜に切った野菜をいれます。野菜は全部でだいたい900gくらいです。
- 8
7に5と6を入れて、普通に炊飯スイッチを押します(45分くらい)。
- 9
炊き上がったら、にんじんと筍を取り出します。
ごぼうとれんこん、こんにゃくは1時間くらい保温します。 - 10
ごぼう、こんにゃく、れんこんを取り出し、冷めたらお重箱に詰めます。
- 11
残ったら、タッパーに入れて保存します。
- 12
炊飯器で筑前煮
レシピID : 18952745 - 13
炊飯器によって使用が禁止されている食材や道具があるため,ご家庭の製品の取扱説明書をご確認のうえ調理してください。
コツ・ポイント
野菜はにんじん、れんこん、筍、こんにゃく、ごぼう全部合わせて900gくらいです。椎茸を加えても良いです。里芋だけは別に鍋で煮ました。
似たレシピ
-
炊飯器でお煮しめ(ラカントS使用) 炊飯器でお煮しめ(ラカントS使用)
ラカントを使った、糖質コントロールのお煮しめ。炊飯器で炊くので、忙しい年末も楽チン。鶏肉も入って美味しくできました。 remies -
-
-
-
-
その他のレシピ