お節*くわい

あにちゃら @cook_40056292
ほんのり苦みのある慈姑(くわい)さんですが、縁起物ですよ。おひとつ召し上がってみませんか?
このレシピの生い立ち
いつもはしませんが、茹でこぼしてから煮てみました。
お節*くわい
ほんのり苦みのある慈姑(くわい)さんですが、縁起物ですよ。おひとつ召し上がってみませんか?
このレシピの生い立ち
いつもはしませんが、茹でこぼしてから煮てみました。
作り方
- 1
くわい。「芽が出る」と言われる縁起物です。
- 2
洗ってから、お尻の丸い部分を、すわりを良くするために、切る。
- 3
こんな感じ。
皮剥きをする。切り口側(下)から芽(上)に向かって芽を切り落とさないように、剥き、水に離す。 - 4
芽の根元から1.5~2cmのところで切る。長いままならば、黒い先の方を少し切る。
※ 3の前に切っても良いです。 - 5
芽の部分の皮も一皮剥きましょう。切り口から簡単に剥けます。芽の根元の皮も気を付けて剥きましょう。
- 6
鍋に、くわいが被るくらいの水(分量外)と入れ(中火)、茹でこぼす。あまりグラグラさせない。白から黄色に変化します。
- 7
茹でこぼすとこんな感じ。ザルに揚げる。
- 8
鍋に★を入れ煮立たせ、くわいを入れ、弱火にして、
- 9
クッキングシートの落し蓋をし、30分ほど煮込んだらできあがり。保存は煮汁ごとにします。
- 10
召し上がれ。
コツ・ポイント
皮を剥く時に芽を切り落さないこと!縁起物ですから♥六面とか八面に剥くと良いそうですが、私は剥けません(ToT)。小さめの包丁で剥くとラク♥ですよ。
調味料はお好みで加減してください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19353796