* ごちそう太巻き寿司 *

Hoink
Hoink @cook_40043459

具材は甘さひかえめ仕立て。みんなに褒めてもらえる自慢の太巻き寿司です。
このレシピの生い立ち
むかし大好きだった銀座のお寿司屋さんの太巻き寿司をお手本に、揃いやすい具材で甘さ抑えめに作りました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2本分
  1. 海老(中くらいの大きさ) 6尾
  2. 穴子 又はうなぎの蒲焼 1本(うなぎの場合1/2本)
  3. ごぼうごぼうの漬物) 3本
  4. みつば 又はいんげん絹さや 一束 いんげんなら5~6本
  5. 卵焼き
  6. 3個
  7. *砂糖 小さじ1弱
  8. *塩 指2本で3つまみ
  9. *ほんだし 指3本でひとつまみ
  10. 甘煮しいたけ
  11. 乾しいたけ 3~4枚
  12. 戻し汁 ひたひた
  13. ☆砂糖 小さじ1
  14. ☆しょうゆ 大さじ1
  15. 2合
  16. すし酢 40cc
  17. 海苔 全形3枚

作り方

  1. 1

    *具の準備*
    戻した乾椎茸は薄切りにし、小さい鍋にひたひたの戻し汁と☆を入れて焦げないように汁気がなくなるまで煮つめる。

  2. 2

    海老は尻尾を残し殻と背ワタを除いて爪楊枝をまっすぐ刺す。塩と酒少々(分量外)を加えて海老を茹でる。冷まして楊枝を抜く。

  3. 3

    卵は溶きほぐして*を混ぜ、厚焼き卵にする。冷めたら縦に4等分に切り分ける。

  4. 4

    みつばは軽くゆがいて束にしておく。今回はみつばの代わりにいんげんを使いました。筋をとって軽く茹で斜めせん切りに。

  5. 5

    穴子はタレが別に添えてあればごく薄く塗り、幅1㎝くらいに切り分ける。1のしいたけは冷まして残った汁気をよく絞っておく。

  6. 6

    少し硬めに炊いたご飯ですし飯を作り冷ましておく。

  7. 7

    海苔3枚のうち1枚だけ半分に切り、巻き簾の上に1枚半乗せる。巻き終わり部分を2cmほど残し両端までムラなくご飯を広げる。

  8. 8

    具材は海苔の幅に長さを合わせてカットし、となり同士になるものの色合いを考えてご飯の上に隙間なく置いていく。

  9. 9

    手前を抑えて具材がずれないよう巻き込んでいく。巻き終わったら巻き簾全体で一度しっかり抑えて落ち着かせる。

  10. 10

    よく切れる包丁で切り分けましょう。傍らにぬれ布巾を置いて、ひとつ切るごとに包丁を拭くときれいに切れます。

コツ・ポイント

*海老はプリ感が残るようサッと茹でます。
*しいたけの甘煮は汁気が残っているとご飯が水っぽくなるので、手でぎゅーっと絞って使います。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

Hoink
Hoink @cook_40043459
に公開
息子3人、旦那さん、わたし、可愛い犬たちと大きいカメちゃん。フィリピンのマニラに住む日本人ファミリーです。フィリピン料理/アジア料理ほか、我が家の定番、どこかで食べて舌コピorアレンジしてみたレシピなどよかったらゆっくり見ていってください (o´◡`o)*****レシピの見直しを時々しています。ご了承ください。
もっと読む

似たレシピ