串たまねぎの味噌焼き

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

爪楊枝に刺した玉ねぎを焼くと、なんか食べやすくて嬉しくなってしまいます・・・味噌をたっぷりぬり、ご飯に最高なんです!
このレシピの生い立ち
たまねぎがたくさん!今回はオリーブ油でじっくり焼き、甘さをたっぷり引き出した玉ねぎに、大好きなみそをぬって!ごはんが進みすぎ!!

串たまねぎの味噌焼き

爪楊枝に刺した玉ねぎを焼くと、なんか食べやすくて嬉しくなってしまいます・・・味噌をたっぷりぬり、ご飯に最高なんです!
このレシピの生い立ち
たまねぎがたくさん!今回はオリーブ油でじっくり焼き、甘さをたっぷり引き出した玉ねぎに、大好きなみそをぬって!ごはんが進みすぎ!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. たまねぎ 大1個
  2. オリーブ 大さじ1
  3. 大さじ1
  4. 塩・胡椒 少々
  5. 炒りゴマ 適量
  6. みそだれ
  7. みそだれ 20g
  8. 赤だし味噌 20g
  9. からし(チューブ) 少々
  10. 黒胡椒 少々

作り方

  1. 1

    たまねぎは半分にカットし、1㎝厚さの半月切にする。爪楊枝をさす。

  2. 2

    フライパンに油をひき、弱火で1を両面こんがり焼き目がつくまで焼く。

  3. 3

    みそだれの材料をすべてボールに入れて、混ぜておく。

  4. 4

    2の表面に(片面のみ)みそだれをぬり、酒をふりかけて、蓋をして蒸し焼きにする。

コツ・ポイント

たまねぎを爪楊枝に刺して串焼きすると、食べやすいし、焼きやすいし、一石二鳥です。みそだれと赤だし味噌を合わせると、甘さと塩味のバランスが取れますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ