リッチな紅茶パン~アップル*ロールパン

紅茶の香り豊かなリッチなパン生地です♡
食パンや菓子パンに使用して下さい^^
私の大好きなアップルロールを記載しています
このレシピの生い立ち
アールグレイを沢山いただきました。
パンレシピを考えるのも楽しいので...(笑)
リッチな紅茶パン~アップル*ロールパン
紅茶の香り豊かなリッチなパン生地です♡
食パンや菓子パンに使用して下さい^^
私の大好きなアップルロールを記載しています
このレシピの生い立ち
アールグレイを沢山いただきました。
パンレシピを考えるのも楽しいので...(笑)
作り方
- 1
【りんごのフィリングの作成】
《りんご》は『厚さ5mm強のいちょう切り』に用意しておく。 - 2
(1)を厚めのフライパン又は鍋に敷き詰める。
⇒少々重なってもOK
そして《グラニュー糖》を散らし《弱火》にかけます。 - 3
段々と少しずつ『りんごのから水分』が出てきます。
《弱火》のまま『15分』放置して下さい。 - 4
15分経過したら《ラム酒/レモン汁》をまわしかける。
《弱火》のまま『15分』放置します。 - 5
(4)が15分経過したら《中火~強火(コンロの火力による)》にして、全体を混ぜながら簡単に水分を飛ばす。
- 6
(4)が15分経過した後の状態(水分を飛ばす前の状態)は画像の様な感じです。
多少水分があります。 - 7
(5)で水分を飛ばした後の状態は、画像の様な感じです。
『画像①(上)と②(下)』はフライパンの場所が違います。 - 8
『画像①』の様にしっかり水分が飛んでる場所もあれば、『画像②』の様に若干水分が残った場所もある位でOKです。
- 9
余り水分を飛ばす事ばかり考えると…
*焦げる可能性がある
*りんごの食感が悪くなる
etc.ありますので程々にして下さい - 10
出来上がったフィリングはフライパンでそのまま放置して下さい。
- 11
【紅茶液作り】
《牛乳》を沸騰させない程度に温め《材料B/ティーバック》を入れる。
放置して濃いミルクティーを作ります。 - 12
(11)はそのまま放置してもよいのですが…
私は時々『お箸でティーバックを押したりして』紅茶が濃く出るようにしています。 - 13
別の容器に《卵黄》を入れて《(11)のミルクティー》を入れて『合計110~130グラム』になるようにする。
- 14
(13)で『110~130グラム』にミルクティーが足りない場合…
《牛乳(分量外)》を足りない分たして下さい。 - 15
【補足/卵黄+牛乳の分量(加水率)の違い】
*『卵黄+牛乳⇒110g/69%(従来レシピ)』はとても扱い易い生地です。 - 16
*『卵黄+牛乳⇒135g/81%(追記レシピ)』はよりふんわり柔らかい生地です。
しかし(15)に比べて若干扱い難いです - 17
夏場など『生地温度』が高く扱い難い場合は…
ベンチタイムで『乾燥しない様に冷蔵庫に入れる』と比較的扱い易いです。 - 18
各々の工程で《打ち粉》をしっかりすれば大丈夫ですが初心者の方は『卵黄+牛乳⇒110g/69%(従来レシピ)』がお奨めです
- 19
【国産小麦粉を使用の場合】
国産小麦は『粉のタンパク含有量』に基づき、『(13)の分量』を減らして下さい
⇒約3~5%減 - 20
【生地作り】
手捏ねの方は(13)を『レンジ又は湯煎』で『40℃弱』まで温める。
*HBの方はそのままで… - 21
ID18948587の要領で『捏ね(材料★も一緒に入れる)⇒1次発酵⇒ベンチタイム』まで終わらせる。
- 22
【成型】
ここからはお好きな成型を楽しんで下さい。
ここからの工程は『アップルロール』で説明させていただきます。 - 23
(21)を薄く打ち粉をした台で『麺棒と手』でガスを抜きながら『横25cm×縦20cm』前後の長方形になる様に丁寧にのばす
- 24
(23)の『奥と手前3~5cm』を空けて、(10)で放置しておいた『りんごのフィリング』を全体に置く。
- 25
【補足】
①りんごのフィリングが好みより多い場合は…
必要なだけ使用して下さい。
無理して全て入れる事はありません。 - 26
②りんごのフィリングの水分が多い場合は…
『キッチンペーパーで軽く挟んで』水分を切ってから使用して下さい。 - 27
(24)を手前から丁寧に巻く。
*巻きはきつ過ぎるのも緩過ぎるのもNGです。
*直径6~7cmの円柱になるのが◎です。 - 28
(27)を『6~7等分』にカットする。
*慣れてない方は…
『細い糸』で縛り切る様にするとやり易いです。 - 29
(28)を『タルト型アルミ容器やマフィン型』に入れる。
オーブンシートをしいた天板に直接置いてもOKです^^ - 30
画像はマフィン型です。
いずれの型も型に置いたら『安定する様に』1つずつ手で押さえます。
*優しく水平に押さえて下さい - 31
【2次発酵と焼成】
『高湿度/35~40℃』の環境で『30~40分』発酵させる。
*私はオーブンの発酵機能を使用してます - 32
発酵の後半は『オーブンの予熱と空運転』の為、大きなビニール袋に入れて霧を噴いて『室温発酵』をしています。
- 33
冬場は『熱湯を入れたココット』と一緒にビニール袋に入れています。
- 34
【2次発酵の目安は…】
*生地が『1~2まわり』大きくなります。
⇒それ以上発酵は×
*見た目が艶やかになります。 - 35
『2次発酵』が終わったらドリールをそっと塗る。
*ドリールは省いてもOKです。 - 36
2次発酵が終わった生地を、予め『180〜190℃に予熱/15分~空運転』させておいたオーブンで『13~17分』焼成する。
- 37
東芝【LD530】⇒『180℃/13分』
【A9】⇒『190℃対流モード/15分』
*天板1枚焼(レシピ分量)の時間です - 38
《焼成時間》は各々のオーブンによります。
【LD530】と【A9】は年式に9年の差があり、全ての面で差があります。 - 39
ベストな『焼成時間』を見つけて下さい^^
- 40
私の2種のオーブンにおいての『焼成時間/オーブン発酵機能』の詳細についてはID18948587に詳しく記載しています。
- 41
焼きたて…
そっと持たないと潰れそうに柔らかフカフカです♪
画像はジップロック保存の翌日の生地ですが、柔らかです。 - 42
何より紅茶の香り高きリッチな生地が周りで好評です。
紅茶の渋みを考慮して若干砂糖の配合を多めにしていますが、丁度良いです - 43
そして適度な酸味がある『りんごのフィリング』ととても合います^^
ちょっぴりお菓子テイストも入った美味しいパンを是非♡ - 44
【2016/02/13】
『りんごのフィリング/砂糖の分量』を好みの変化と共に変更しました。
そして工程を詳しくしました - 45
沢山の印刷して下さった方、申し訳ありません。
コツ・ポイント
*簡単なので特にコツはありません。
とてもあつかいやすい生地だと思います。
*粉類の合計が160グラムにしているのは、手捏ねでとても捏ねやすい量だからです。
HBの方は量を増やして作って下さい。
似たレシピ
-
-
30分完成!?不思議パンの節分ロールパン 30分完成!?不思議パンの節分ロールパン
ココア生地の中にきな粉クリームをたっぷり巻き込んだ節分ロールをイメージしたパン♡今年は一風変わった節分ロールはいかが? ♪♪maron♪♪ -
基本のバターロールでウインナーパン♬♫♬ 基本のバターロールでウインナーパン♬♫♬
基本のバターロールを作ったらいろんなアレンジパンが出来ちゃうよっd(ゝ∀・*)良かったら、レシピID17716452のコーンパンも参考にしてみてねっ✿ mokoさと -
-
-
-
卵と牛乳HBふわふわロールパンちぎりパン 卵と牛乳HBふわふわロールパンちぎりパン
形はちぎりパンだけど味はロールパンかな♪卵1個を生地に入れたり仕上げに塗ったり…。ふわっふわな焼き上がりです♡ ほっこり~の -
30分完成⁉不思議パンのジャムロールパン 30分完成⁉不思議パンのジャムロールパン
レンジ発酵パンシリーズ♥ミルク風味の生地とジャムを練り込んだ生地の間にたっぷりジャムを巻き込んだ贅沢なパン♥ ♪♪maron♪♪ -
ミルクレーズンロールパンのあさごぱん ミルクレーズンロールパンのあさごぱん
ふんわりした生地にレーズンの甘みがきいたパンです。手でかんたんにちぎれます。ミルクパンにしたかったけど、ミルクっぽくはなかったです。。。sei-a
-
楽しいパン作り美味しい提案パート2『ロールパン』 楽しいパン作り美味しい提案パート2『ロールパン』
基本中の基本ですがロールパンの成形の仕方です。レシピID:110752 パン屋さん直伝の菓子パン生地を使います。 さぁこ -
パン作りの基本!~バターロール~ パン作りの基本!~バターロール~
丁寧に解説したつもりです。ポイントさえ押さえれば、パン屋さんより美味しいパンが出来ること間違い無し! ぜひお試しあれ!! 苦労は必ず報われる!? TOH! -
【菓子パン】ハムチーズ☆ミニバターロール 【菓子パン】ハムチーズ☆ミニバターロール
ハムとチーズを巻いたら、コロンとした形のかわいいロールパンになりました~♪軽食に、おやつに、パクッとふたくち!? ほっこり~の
その他のレシピ