レンコ鯛の炊き込みご飯

鯛のうまみたっぷりの炊き込みご飯!
このレシピの生い立ち
(注1)
浸水は研いだお米をお水につけておくことです。
これによってお米が柔らかくなり、もちもちの食感になります。
(注2)
注意して小骨を取り除いたつもりでも
食べてる時には少し混ざってる時があります。
気をつけながら食べてください。
レンコ鯛の炊き込みご飯
鯛のうまみたっぷりの炊き込みご飯!
このレシピの生い立ち
(注1)
浸水は研いだお米をお水につけておくことです。
これによってお米が柔らかくなり、もちもちの食感になります。
(注2)
注意して小骨を取り除いたつもりでも
食べてる時には少し混ざってる時があります。
気をつけながら食べてください。
作り方
- 1
佐世保のふるさと納税でいただいたレンコ鯛。
塩を満遍なく降って10分放置。内臓は取り除いてあります - 2
二合のお米を研いで30分浸水(注1)させます。
そこに★の調味液を入れます。 - 3
1の鯛を魚焼きグリルで焼く。グリルがなければグリルシートを敷いてフライパンで焼いてください。焼くのは両面焼いてください
- 4
焼いた鯛を炊飯器に投入。魚の形が壊れないように入れると綺麗です
- 5
炊飯器で「炊飯モード」で普通に炊いてください。醤油を入れ忘れたので、途中から入れてます
- 6
鯛を取り出し、ご飯を混ぜます。
おこげあり! - 7
別皿に移した鯛の骨取りします。小骨が多いのでここは少し手間がかかりますね。
- 8
ヒレや頭の部分は食べれないのでポイしてください
- 9
ほぐした身はこのくらいになりました。(注2)
- 10
9を炊飯器に戻して、よく混ぜます。
- 11
お茶碗に移して完成です!
- 12
こちらは、ノリをかけましたが、三つ葉とかしょうがの千切りも良さそうです
コツ・ポイント
今回は炊飯時、二合の目盛りに合わせてお水を入れ、そこに合計で大さじ二杯分の調味液を入れました。
柔らかくないご飯がお好きな方は
先に醤油大さじ一杯と酒大さじ一杯を入れそのあとに、お水を2合の目盛りに合わせるといいですね。
似たレシピ
その他のレシピ