出汁と下ごしらえで決まる!萩原家流おでん

うまいもんドットコム @cook_40096102
美味しいおでんに大事なのは4つ、①上質な出汁をとる ②煮込む順番を間違えない ③半日置く ④ぐつぐつ煮ない です!
このレシピの生い立ち
おでんの季節になってきたので。
美味しくできても、半日は冷まして、もう一度、やんわりと温めて召し上がると、ぐっと味わいが深くなります。『やんわり』温めること。とても、重要です。ここでグツグツは厳禁です。
出汁と下ごしらえで決まる!萩原家流おでん
美味しいおでんに大事なのは4つ、①上質な出汁をとる ②煮込む順番を間違えない ③半日置く ④ぐつぐつ煮ない です!
このレシピの生い立ち
おでんの季節になってきたので。
美味しくできても、半日は冷まして、もう一度、やんわりと温めて召し上がると、ぐっと味わいが深くなります。『やんわり』温めること。とても、重要です。ここでグツグツは厳禁です。
作り方
- 1
羅臼昆布、あご、厚切り鰹節で一番出汁をとる。
ID:18615734 - 2
昆布は巻いて具にする。
- 3
厚切り鰹節とあごで二番出汁をとる。
ID:18612733 - 4
二番出汁でこんにゃくを下ゆでする。
- 5
米のとぎ汁で大根を下ゆでする。
- 6
大根と同じとぎ汁で海老芋を下ゆでする。
- 7
一番出汁に日本酒、薄口醤油、みりん、濃口醤油、塩を加えて味を調える。(イメージは濃いめのお吸い物。)
- 8
昆布とタコを煮て、続いて、大根や茹で卵、海老芋こんにゃくを入れて煮る。
- 9
つみれなどの練り物は余り早くいれると、味がなくなるので、割と最後に入れる。
- 10
がんもや豆腐を入れ、味を含ませる。
- 11
そのまま半日冷まし、もう一度、やんわりと温めて完成!
コツ・ポイント
出汁の種類は適当でも美味しいですが、大切なのは、良い出汁素材を使うことです。最低でも昆布と鰹節は良いものを使います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
ダシが効いてます☆大人気!我が家のおでん ダシが効いてます☆大人気!我が家のおでん
昆布とかつおで取ったダシに、具材の旨味が調和して、とってもおいしいおでんの出来上がり〜♪身体も心もほっこりあったか〜い♡ ひとひらの葉っぱ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19426729