粒餡

粒餡が好き過ぎて、何度も作ってるレシピです。ストックがなくなったら、圧力鍋で一度に大量調理♪
このレシピの生い立ち
餡子好きが高じて、餡子コラムを見かけると、ちょこちょこメモしていました。
今回はいつも作ってる粒餡のレシピに、餡子作りの小ネタを合わせた、私の『究極粒餡レシピ』です。
粒餡
粒餡が好き過ぎて、何度も作ってるレシピです。ストックがなくなったら、圧力鍋で一度に大量調理♪
このレシピの生い立ち
餡子好きが高じて、餡子コラムを見かけると、ちょこちょこメモしていました。
今回はいつも作ってる粒餡のレシピに、餡子作りの小ネタを合わせた、私の『究極粒餡レシピ』です。
作り方
- 1
小豆をさっと洗い、豆がかぶるくらいの水(orお湯)を加えて、すぐに強火で煮はじめる。(熱湯の方が煮えムラは少ない)
- 2
※小豆は常温では給水に時間を要する品目。漬け戻しせず、やさしく水洗い後、すぐに煮はじめる。漬け戻すと煮えムラの原因に※
- 3
沸騰したら「さし水(800cc)」を加え、再沸騰後、豆はザルにあけ水でアクをきれいに洗う。
アク抜きのため煮汁を捨てる。 - 4
小豆を圧力鍋に入れ、1リットルの水を注ぎ入れ、蓋をセットし、「圧力強」で強火で煮立てる。
- 5
圧力が下がったら、蓋を開けて、水分が少なくなるまで煮る。
- 6
水分が少なくなってきたら、弱火にし、焦げ付かないように混ぜながら、砂糖を数回に分けて加える。
- 7
※豆が柔らかく煮あがっても、一度に大量の砂糖を加えると煮汁の濃度が高まり、砂糖が豆の表面につき豆の水分を吸収し固くなる※
- 8
とろっと艶が出てきたら、塩をひとつまみ加えて混ぜ合わせ完成☆
- 9
※煮すぎると冷えた時に固くなって扱いづらくなるので、ちょっとゆるめかな?ってくらいが煮るの止め時※
- 10
【保存方法その1】
熱湯で消毒した瓶に出来上がった餡子を熱いうちにすぐ入れて蓋をし、粗熱が取れたら冷蔵庫で保管。 - 11
【保存方法その2】
粗熱が取れたら、保存袋に入れて空気を抜いて密閉し、割りやすいよう袋の上から箸などで筋をつけ冷凍。 - 12
【牛乳汁粉レシピ】
鍋に冷凍の餡と牛乳を入れ弱めの中火にかけながら混ぜる。→ - 13
→白玉粉に牛乳を少しずつ入れて混ぜ、耳たぶくらいの固さにして丸めたものを、沸いたお汁粉に入れて、白玉が浮いてきたら完成。
コツ・ポイント
いつも500gの小豆ひと袋使い、いっぺんに作ります。
保存容器に入れた餡子は小倉トーストにしたり、白玉団子のお汁粉にしたりして、1週間くらいかけて食べきり、冷凍保存の凍った餡子は、小鍋に水を少量加えて煮て使い、1か月くらいで食べきります。
似たレシピ
その他のレシピ